近年まとまった大きなお金ではなく、貯金感覚で少額投資をスタートする人が増えました。書籍「10万円から始める! 小型株集中投資で1億円」では、複数の銘柄に投資するのではなく、1銘柄に集中して投資するスタイルが提案されています。
知識ゼロから投資をスタートした筆者が、実体験をもとにおすすめの投資方法をわかりやすく解説。1年以内に株価が成長しそうな株や銘柄選びのポイントも具体的に説明しています。初めて投資をスタートする人&具体的な金額を元に書かれているため、イメージしやすいでしょう。
小型株集中投資とは、時価総額が小さい会社の株に集中して投資する方法です。一般的に株は3つの種類に分けられます(大型株・中型株・小型株)。時価総額トップ100銘柄に対して大型株と呼ばれ、その次に大きな400銘柄は中型株。それ以外の株が小型株です。集中投資は一般的に「ハイリスク」のイメージが強いですが、近年「時価総額が小さい小型株への集中投資なら、低リスク&高リターンと言えるのではないか?」と考える投資家も増えているようです。
株式会社キープライム代表取締役を務め、投資コミュニティixi(イクシィ)主宰でもある遠藤洋氏。20歳から投資をスタートし、最大年間利回り+60%、1銘柄の最大投資益+1,200%を達成。「半年で株価3倍を目指せる小型株」にフォーカスをおき、集中投資するスタイルで成功しています。1年の半分を旅しながら国内外で過ごし、経営者・企業役員・医師・弁護士へ投資を指導しています。
小型株に集中投資した場合、値上がりしたときのリターンは分散投資に比べて大きくなります。もちろん、そのぶん株価変動による損失リスクも大きくなりますが、リターンも同時に期待できるのです。また、保有銘柄を1つに絞るため、塩漬け状態の会議もできます。また分散するより、投資している銘柄情報の値動き傾向を認識しやすく、管理がしやすいのもメリットと言えるでしょう。
大型・中型と違い、小型銘柄は非常に銘柄数が多いため、投資する株を探す手間がかかります。ネット証券(楽天証券やSBI証券)は細かい条件を入力して検索できるケースが多いですが、小型集中投資の銘柄は条件で絞りにくい、選びにくいため、投資先を決定するまでにそれなりの時間がかかるでしょう。
また、1銘柄に集中投資するため、株価が大きく値下がりしたときのリスクが大きくなります。
小型株集中投資は、時価総額が小さい小型株に投資すると言えど、1点集中型の投資スタイルなので株価変動によるリスクは大きめ。もし思ったように成果がだせなくても、「どうして失敗したのか?」「どのようなスタイルだったら株価の値上がりに期待できたのか?」を考え、次に活かせる人に向いているでしょう。また、小型銘柄は非常に銘柄数が多いため、投資する株を探す手間がかかります。根気よく企業を分析して成長株を見つける必要があるため、時間に余裕があり、鋭い企業分析ができる方に向いているでしょう。
といった人は、ファンドマネージャーが運用する投資商品のほうが向いているかもしれません。
Pick up!ファンドマネージャーが運用するトラノコファンドをCHECK
国民一律で給付された定額給付金。消費に使わず貯蓄に回した方もいらっしゃるでしょう。同じ10万円でも「貯蓄するか」「運用するか」によって、数年後の未来が大きく変わってきます。
定額給付金の10万円を銀行預金に預けたとすると、利息は0.002%程度。銀行預金は元本割れしないため、損失リスクがないメリットがあるものの、10年間預けたとしても利息は16円です。資産を効率的に増やしたい方は、定額給付金で資産運用を始めてみるのもひとつの手。投資をしたことがない方にとって、投資デビューのきっかけにもなります。世界情勢や投資商品の値動きについて学べるメリットがあるほか、貯金ではなく定額給付金を使用することで万がいち失敗しても精神的・金銭的ダメージが少ないでしょう。また、銘柄によっては株主優待をもらえる特典もあります。
今や投資は老若男女問わず身近な資産運用方法です。利益が出た場合、さらに増資したり違う銘柄に投資をスタートしたりなど、視野を広げて挑戦できるでしょう。10万円で運用できる商品は、社債・円建仕組預金・投資信託・株式投資など幅広いため、気になる方はリスクを踏まえたうえでぜひチャレンジしてみてください。
10万円からの投資には「投資信託」「株式」「FX」「ビットコイン」「不動産」などがあります。
近年の投資信託は少額からできるものが多く、10万円あれば十分投資を始めることが可能です。初心者で銘柄選びが難しいという場合は、ロボアドバイザーや枠組みが限られている「トラノコ」といったサービスを利用するのも良いでしょう。
最初は少額から始めて、慣れてきてから徐々に投資資金を増やしていくのがおすすめです。
10万円で株式投資を始めるのであれば、記事から株が購入できる「FROGGY(フロッギー)」がおすすめです。
FROGGYでは500円から金額を指定して投資することができ、銘柄も約3,700社と豊富。誰もが知っている有名企業や成長中の優良企業が揃っているほか、情報記事を読んで気になった銘柄をそのまま購入できるので、初心者でも気軽に始められます。
また、株式投資をするなら分散投資でリスクを最小限に抑えましょう。
10万円あればFXでも効率的に取引を行うことができます。
ただ、FXの場合は価格変動を利用した投資になるため、何となく取引をしてしまうと損失ばかり増えてしまう可能性もあります。
そのため、通貨単位の低い取引をしてリスクを最小限に抑えるように心がけましょう。
ビットコイン取引はFXよりも価格変動が激しいといわれていて、リスクが高い投資だといえます。逆に考えればそれだけ大きな利益も狙えることになりますが、大切な資産を一瞬で失う可能性もありますので、比較的リスクの低い現物取引か、低いレバレッジのビットコインFXで取引をするようにしましょう。
不動産投資に興味があるなら、プロが厳選した案件に投資ができる「Ownersbook」がおすすめです。
Ownersbookはソーシャルレンディングサービスで、年利回り4~6%、最低1万円から不動産投資を始めることができます。投資した後の運用にもほとんど手間がかかりませんので、忙しい人でも安心です。
ただ、一度投資をすると運用期間が終了するまで解約ができないことと、元本保証がないというデメリットもあるので注意しましょう。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
「貯金」というほどでもなく、素敵な未来につながる可能性のある新しいことに出せるリアルな金額が、だいたい10万くらい。どの投資も元本を割れる(投入したお金が減る)ことは必ず起きるので、はじめのうちは「値動き」による資産の目減りに精神をやられがち。なるべくリスクの低い投資を勉強のつもりではじめるのが、投資と長く付き合うコツかもしれないですね。