100万円を今すぐ投資の運用資金にできる人は少ないでしょう。しかし、10万円以下の投資、1万円以下の投資から始めて徐々に資金を増やしていけば、運用資金を100万円に膨らませることも可能です。
100万円運用になれば、そのぶんリスク・リターンが大きくなります。上手く運用できれば資産1億円も夢ではありません。ここでは100万円投資の成功事例や100万円投資のシミュレーションコンテンツなどを紹介しています。
井村さんの意識的な転機が訪れたのは、今の奥様となる女性と出会ってお付き合いを始めた時。将来のことを考え始め『現実を見なきゃ』『でも芸人はやめたくない』と思い、浮かんできたのが株式投資でした。株の勉強を始め、さらに“中小企業診断士”の資格も取得。財務諸表を読めれば株式投資にも役立ちますし、士業の資格をもっていれば仕事に困らないと考えたのでしょう。彼女との将来を考えると勉強はまったく苦ではなかったそうです。
井村さんは投資を始めてから、午前中は図書館で勉強して、午後からトレードをするという生活を送っていました。株についての本をたくさん読み、その中で影響を受けたのがバリュー投資家のバイブルともいえる『賢明なる投資家』です。この本で株のイロハを学び、気付きや疑問に思ったことは全てメモをしていたとのこと。
10万円のブランド物のバッグを買った後、すぐに売ったとしても「中古品」扱いになり、価値が一気に下がってしまいます。半額で売れたとしても、5万円の損失です。
その点、株は違うと気付いた井村さん。一時的に手元から現金10万円が離れるものの、株の価値が10万円より上がる可能性は十分にあります。もちろん、価値が下がる可能性もありますが、配当金や株主優待がもらえると考えれば物を購入するよりもメリットが大きい。そう気づいた井村さんは、「株のリスクは意外と少ない」と考えるようになりました。
投資を始めてからしばらくはデイトレードを行っていた井村さん。デイトレードは1日に何度も取引を行うので、市場が開いている時間はパソコンに付きっ切りになってしまいます。
ピリピリした状態が続き、取引結果次第では機嫌も変わっていた井村さん。生まれたばかりのお嬢さんを抱っこしていたら、『そんな顔をして抱かないで!』と奥様に叱られたそうです。
ハッとした井村さんは、何のために株式投資を始めたのかを振り返りました。自分の心を落ち着け、家族と一緒の時間を増やすために「良いと思う会社を数社に絞って、長期で考えて投資する」という現在の手法にシフトチェンジしたのです。
初めて株式投資をする方に対して、馴染みのある会社から選ぶことを推奨している井村さん。その理由について、次のように語っています。
「よく行くスーパーや外食のお店の株というのも手ですね。会社が成長していけば、株価は上がるものです。『いいお店だな』と思う人が多ければ、その会社はなくならないという考えもできます。」と語っています。
参照:SODATTE「年収3万円の元お笑い芸人が株式投資で資産1億円になれた理由 vol.2」
(https://www.daiwa.jp/sodatte/lesson/s0193/)
馴染み深い会社・お店であれば、自分自身もその会社・お店の経営状況・評判に詳しいはずですから、まったく何も知らない会社を選ぶよりも株価暴落のリスクが少なくなる、という考えです。
綺麗ごとではなく、自分で「本当にいい会社だ」と思えないと、安心して株を持っていられません。たとえ業績が良くても、おかしなことで利益を上げている会社ならいずれ問題になり、行政処分を受けたり、訴訟問題に発展したりして、大きな損失となる可能性があります。何をやっている企業なのか、どのようにして利益を出しているのかしっかりとチェックする必要が大切なのです。
10万円で買った株価が9万円に下がったときに、『売らなきゃ』と焦らない。『一時的に下がってラッキー。また上がるだろうから買いたいな』と思える会社の株を購入するのが、井村さんの考え方です。
もちろん、3年後にその会社の状況が変わり、イメージする姿とブレて9万円に下がったなら売る必要はありますが、長期投資は『長い時間かけて上がる』と思って買うわけですから、目先の上げ下げにはとらわれる必要はありません。
常陽銀行のかんたん10秒投資信託体験で、100万円を3年間インデックスファンド225(国内株式)に投資するシミュレーションを実施。その結果+20,91%の1,209,100円となり200,000円の利益を得られる想定になりました。
これが定期預金の場合、金利が高い所でも0.2%程度なので、100万円を3年預けた場合1,006,000円でプラス6,000円の利益です。定期預金よりも大きなリターンが見込める100万円投資ですが、そのぶんリスクもつきもの。投資商品は元本割れするケースもありますので、慎重に投資先を選びましょう。
参照:常陽銀行「かんたん10秒投資信託体験」
(https://www.joyobank.co.jp/personal/invest/toshin/10sec.html)
そもそも投資はギャンブルではありません。生活に必要な資金をなげうって、一攫千金を狙う行為は危険です。
投資はあくまでもゆとり資金で行うもの。しかし、初めから100万円をゆとり資金として出せる人は多くないでしょう。まずはおつり投資やポイント投資などから始めて資金を増やし、徐々に10万円の投資、50万円の投資など運用金額を上げていくのが賢い選択。少額から始めて、いずれ100万円投資する目標を立ててみてはいかがでしょうか。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
井村俊哉さんは、お笑いトリオ「シンブン」(元ザ・フライ)のメンバーとしてキングオブコント2011で準決勝進出の経験があるお笑い芸人です。現在は芸人を引退して、個人投資家に転身しています。元手100万円から投資を始めた井村さんのエピソードから、投資のコツを学んでいきましょう。