トラノコは、TORANOTEC投信投資顧問株式会社が提供しているユニークな投資積立サービス。クレジットカードを利用した際の「おつり」に相当する金額で、定期的に投資信託を自動買付してくれる、というサービスです。
「おつり」の計算方法は、ユーザーの基準で設定が可能。毎回の買い物の都度、「おつり」を投資に回すかどうかを選択し、月に一度、「おつり」の合計額を投資信託の買付に回す、という仕組みです。「おつり」のほかにも、nanacoやマイルなどでたまったポイントを投資信託の買付に回すことも可能。
なおトラノコの利用にあたっては、月額で300円の利用料がかかるものの、他の一般的な投資信託とは異なり運用報酬が0.333%とかなり低めなので、ユーザーが負担するトータルコストは低めです。少額投資を検討している方にとっては、ほとんど抵抗なくスタートできる資産運用ではないでしょうか?
投資の原資に回す「おつり」は、ユーザーみずからが3段階の中から選択します。たとえば350円の買い物をした場合、設定を100円単位にしていれば「おつり」は50円、500円単位に設定していれば「おつり」は250円、といった具合です。自分で設定する「おつり」の計算なので、強制されている感じはしません。抵抗なく投資に回すことができるでしょう。
クレジットカードや電子マネー、amazonのECアカウント等をトラノコアプリに登録して連携すれば、おつりデータをすぐに更新できます。また、カードの登録が面倒な人は、トラノコと提携している家計簿アプリ(マネーフォワードやZaim、マネーツリー等)と連携するのがおすすめ!投資の上限額を毎月設定できるから、おつりを投資にまわしすぎてしまうんじゃ…なんて心配も不要です。
「おつり」で投資ができる、ということで有名になったトラノコですが、「おつり」以外にも各種のポイントを原資に投資することも可能です。利用できる代表的なポイントはnanacoポイントとマイル。かなり多くの方が、これらポイントを貯め、かつ放置しているのではないでしょうか?使う機会の少ないポイントは、ぜひトラノコで運用に回してしまいましょう。
トラノコアプリ内で動画を視聴したり、アンケートに答えたり、提携している歩数計アプリと連携して歩いたりするだけで、投資に使えるポイント(トラノコポイント)を貯められるのが嬉しいですね。普段ポイントを貯める習慣がない方も、トラノコをきっかけにポイ活を始めてみてはいかがでしょうか?
投資対象となる商品は、ユーザーの投資スタンスやリスク許容度に応じた3種類。安定重視型の「小トラ」、バランス運用型の「中トラ」、リターン追求型の「大トラ」です。運用するのは、TORANOTEC投信投資顧問に在籍するベテランファンドマネージャー。豊富な経験と知識に基づき、それぞれの投資スタンスに応じた最大利益を目指して運用します。
トラノコファンドは、世界中の株式や債券、不動産など、幅広い資産に分散投資することが可能です。ポートフォリオを見直す定期的なリバランスを実施しているので、世界の情勢に合わせた長期投資が実現します。月額利用料は固定(300円)で運用報酬は0.333%/年(税抜)となっており、投資額が大きくなればなるほど、相対的にコストが小さくなる仕組みです。
毎回おつり投資分のお金を多めに支払うのではなく、事前に設定した基準額に対するおつりの合計が月に1回の頻度で引き落とされるシステムです。
例えば、電子マネーでおつり投資をするならどのようになるでしょうか?具体的な金額で流れをシミュレーショしてみましょう。
毎回の買い物のときにお金を多く支払うわけではなく、月1回の引き落としになるため、投資金額の管理も簡単です。
投資で悩みがちなのは、どのタイミングで投資をするべきかという問題です。トラノコのおつり投資なら、「おつり」の金額を事前に設定しておくだけで、買い物するたびに投資できます。タイミングに迷わないぶん、スムーズに投資を続けられるでしょう。
トラノコのおつり投資は、自分で投資する金額を調節できます。株式投資や他のAI投資だと、最低投資金額は平均1万円前後です。
トラノコの最低投資額は5円からとなっているため、まとまったお金を用意するのが難しい方でも始めやすい少額投資だと言えるでしょう。
トラノコのおつり投資は、予算や生活状況に合わせて100円、500円、1,000円の3つの単位で設定可能。「100円」に設定した場合、「100円玉で支払った場合のおつり」が投資にあてられます。例えば、1,340円の商品を購入した場合は60円がおつりとして投資にあてられる仕組みです。一度「おつり」の金額を設定したら、後はおつりが貯まるのを待ちましょう。
投資先はリスク許容度に合わせた3つのファンド(小トラ・中トラ・大トラ)から選ぶだけ。それぞれのファンドでは、定期的に投資銘柄の見直しも行われるため、利用者が行う管理はほとんどありません。
初期設定として、まずはトラノコの公式HPから口座開設をしてください。インストールしたスマホアプリから口座開設することも可能です。
画面上に指示にしたがって必要事項を入力すれば、口座開設申込みは完了。ログインIDやパスワードの連絡が入り次第、トラノコでの投資を始めることができます。
スマホアプリ等からマイページを開き、毎日更新される「おつり」のデータを確認。この「おつり」を投資に回すか否かを選択します。
月に一度の「投資額締め日」にて、その月にユーザー自身が選択した「おつり」の総額が確定。確定した投資額は銀行口座から自動的に引き落としされ、トラノコの運用へと回されます。
お釣りを利用した投資コンセプトであるため、お釣りの管理に苦慮していた私にとって興味深いものでした。家計簿アプリと連携し投資しているため、特別な手続きを必要とせず、自動でお釣りを投資に回せる点が魅力的です。現在は、バランス重視の手法にて運用を開始しています。
引用:みんなの評判ランキング(https://minhyo.jp/toranoko)
いつも買い物にはクレジットカードを使用しており、その端数で投資ができるので手軽に始めることができました。よくわからないファンドの選び方も小トラから大トラまでを選ぶだけ。私は小トラでリスクを減らして安定的に運用できるものを選びました。日本をはじめ海外の債券や株式に分散的に投資してくれます。
引用:みんなの評判ランキング(https://minhyo.jp/toranoko)
トラノコで投資してるんだけど最近ずっと右肩上がりになってる。もっとお金あれば投資したいよ
— たまこ (@tamako_tobyo) June 5, 2020
■投資の見える化
— yuki yamada (@yukiyam42151997) June 4, 2020
楽天証券 トラノコ
6月入って日次だけど、利回り約4%は個人的に上出来。
やってる理由は日々一喜一憂するためではなく、経済を見るきっかけづくりと老後資金のためです。
■お金の投資のモットー
長期、分散、だから手をつけない。
お金に運動してもらう pic.twitter.com/0REshI3nhc
1月にポイントタウンで申し込んだおつり投資トラノコがやっと承認されました❗
— すなっち@ポイ活投資ブロガー (@sunathipm) April 4, 2020
3月末で承認されなかったから問い合わせしようと思ってた矢先だったから良かった😆
登録はちょっと手間だけど5000円もらえるので申し込んだ価値はありました。#トラノコ pic.twitter.com/8QESyQuLE9
おつりで投資ができる「トラノコ」を始めてみました🐯💕
— harukalog.net (@harukalog) April 23, 2020
おつり貯金からおつり投資へ!💰
学生さんはお得に使えるみたいです👩🎓💫https://t.co/SYriflbqZB
Twitterでトラノコについて語っている口コミをチェックしてみると、毎月順調に評価額合計が増えていることに好感を持っているユーザーが多く見られます。無理をせずに着実に投資金額を増やしていきたいガッチリ層に人気のあるサービスと言えそうです。
トラノコでは、nanacoやANAマイルといったポイントを使って投資できます。それだけでなく、投資額に関係なく毎月ポイントがもらえるシステムにもなっています。
ふだんの生活で貯めたポイントを活用しつつ、トラノコを利用して獲得したポイントも投資に回すことで、効率的な資産運用を実現できるでしょう。
またドットマネーなど、ポイントサイトで獲得できるポイントも投資にあてられるため、ポイントサイトの換金先としても優秀です。
トラノコ投資で重要なのは、どのファンドを選ぶかということ。トラノコには3つのファンド(小トラ・中トラ・大トラ)があり、小~大の順にリスク許容度が大きくなります。
リスク許容度とは、どれだけのリターンが得られるか、もしくは損失を許容できるのかという指標です。リスク許容度が大きいほど、大きなリターンが得られる確率があり、同時に損失を被る可能性も大きくなります。
ファンド選びに迷っているなら、最初は中トラを選択すると良いでしょう。バランス型の中トラなら、大きな損失を生む可能性を抑えられますし、リターンが小さすぎることもありません。
中トラで運用を始め、自分のリスク許容度がわかってきたらファンドを変更するのもひとつの手。ただし景気は良いときと悪いときが循環するので、長期的な視点でリスク許容度を考えたうえで運用を進めてください。
さまざまな生活シーンで利用可能な多くのポイントサービスと提携しているトラノコですが、2019年9月29日より小田急電鉄が運営する小田急ポイントと連携したポイント投資サービスの提供を開始。電鉄系ポイントを使ったポイント投資は国内初の試みとなり、毎日の電車利用やお買い物などで貯まった身近なポイントを活用できることで将来に向けた資産形成へ一歩踏み出しやすくなったと言えるでしょう。
また、トラノコから小田急ポイントで投資すると3,000円分の小田急ポイントがプレゼントされる特典も。特設ページから口座を新規開設し、小田急ポイントを5ポイント以上使って投資をすると3,000円分のポイントが付与される仕組みなので、小田急線ユーザーは必見です。
サービス名 | トラノコ(長期分散投資アプリ) |
---|---|
会社名 | TORANOTEC投信投資顧問株式会社 |
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号) |
加入協会 | 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 日本商品投資顧問業協会 |
代表 | 小山卓也 |
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
フリーランスライター。FP3級。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。