ビットコインも少額投資の一つになりますが、ほかの投資に比べてリスクが高いので注意が必要です。
ビットコインは最も主流な仮想通貨として知られおり、2019年4月現在では1BTC=約595,000円となっています。
ビットコインの投資方法としては「現物取引」と「ビットコインFX」の2種類があり、それぞれやり方や最低取引額も異なりますので注意が必要です。
また、仮想通貨にはビットコイン以外にもさまざまな通貨が存在していて、それぞれ特性や価格も異なります。
人気仮想通貨と価格(2019年4月現在)
保有資金分のビットコインを購入し、価格が上がったタイミングで売却するという取引方法です。最低取引単位は取引所によっても異なりますが、最も少ないのがGMOコインの0.0001BTCとなり、金額でいうと約60円から購入できます(2019年4月現在)。
現物取引のメリットは、どんなに損失が大きくなっても手元資金以上の損失は出ないという部分です。ただ、「買い注文」しかできないので価格が上がるのをひたすら待つ必要があります。
ビットコインFXとは、最初に証拠金を預けることでレバレッジが利用できる取引方法です。証拠金取引になりますので「売り注文」と「買い注文」の両方ができ、価格が下がった時でも利益が出せるというメリットがあります。
ビットコインFXの最低取引単位は0.01BTCで設定している取引所が多く、約6,000円から取引が可能です(2019年4月現在)。ただ、少ない資金で大きな利益が狙える反面、損失も大きくなりやすいでの、特に初心者は注意が必要です。
2018年1月、ビットコインの価格は200万円を超え、以前からビットコインを保有していた人たちはこのタイミングで一気に「億り人」となりました。しかし、その後の価格は下落が続き、一時期30万円台まで落ち込んだのです。
つまり、もともと保有していた人が儲かり、価格が高騰したタイミングで購入した人は損をすることになりました。
リリースからまだ歴史の浅いビットコインは、値動きが非常に不安定で暴落・暴騰が発生しやすいという特性があります。そのため、証拠金取引となるビットコインFXはリスクが高く、初心者にはあまりおすすめできません。
そのため、ビットコイン投資をするのであれば現物取引を行い、その際も失っていい「余剰金」を利用するようにしましょう。
インターネットを介して世界中で取引されている仮想通貨(暗号資産)の種類と特徴、仮想通貨取引(暗号資産FX・コイン投資)で収益を上げるコツをFPこみなみがわかりやすく解説しています。
インターネット上での送金や決済に使われる仮想通貨は、貨幣や紙幣のような実体はなく、データ形式で保存されているものです。暗号資産とも呼ばれます。
銀行口座に当たる「ウォレット(財布)」に格納されていて、その取引はブロックチェーン(いくつかの取引を1つのブロックにまとめて記録し、鎖のようにつなぐ技術)で管理されています。世界中の取引所で法定通貨と仮想通貨、または暗号資産同士の売買が行われています。
仮想通貨には株や為替のように「相場」があり、「1円」や「1ドル」と同じように仮想通貨ごとの単位が決まっています。
仮想通貨は、世界中で同じように利用できる、個人間で直接送金できる、取引手数料などが無料か格安になるといったメリットがあります。デメリットは、国や企業が管理していないため、暴騰することもある反面、暴落、または無価値になるリスクをあわせもっていることです。
現在流通している仮想通貨の種類は3,000種類程あるともいわれていますが、日本で取引されている仮想通貨の種類はそれほど多くありません。ここでは、日本で取引されている主要な仮想通貨の特徴を解説しています。
投資初心者でも一度は耳にしたことがある世界的に見てもポピュラーな仮想通貨です。2009年1月にサトシ・ナカモトがプログラムをインターネット上で配布したのがビットコインのはじまり。2010年2月に最初の取引所が誕生し、世界中に広まりました。
イーサリアムの特徴は、取引と同時に契約・締結などを行うことができる「スマートコントラクト」機能。送金だけでなく、商品の売買や不動産取引など、さまざまな分野で応用されています。
流通量の増えたビットコインは、取引速度が低下するスケーラビリティ問題を起こしました。ブロックサイズ(最大容量)を拡大することで、この問題を解決した仮想通貨がビットコインキャッシュです。
ライトコインはトランザクション(取引)を承認するのに時間がかかる、ビットコインの欠点を補完するために開発されました。ブロックとブロックをつなぐメインのチェーンとは別に、バイパス状のチェーンを設けることで承認時間を短縮した仮想通貨です。手数料も安いため、少額決済に向いています。
アメリカのリップル社が開発した仮想通貨。発行目的は、国ごとに異なる決済方式を統合して、速く安く送金できるようにすること。金融機関の取引のベースとなる仮想通貨として有力視されています。
特定の人が管理せず、誰もが自由に取引できる仮想通貨システムを目指して作られたネム。「平等」を特徴とした仮想通貨です。
リップルをベースに作られた仮想通貨で、個人間の送金や国際送金用に開発されたブロックチェーン「Stellar」上で使用されています。
デジタル広告用のブラウザ「Brave」上で使用される仮想通貨で、イーサリアムプラットホームを利用して発行されています。
暗号資産FXは、証拠金を預けて、その数倍〜数十倍のお金を動かせる「レバレッジ取引」を行える信用取引。高額な売買ができる半面、損をするリスクも高い取引方法です。
コイン投資は、その時々の相場で仮想通貨を売買する取引(暗号資産の現物取引)。買った価格と売る価格との差額で損益が確定するシンプルな取引方法です。
仮想通貨取引はハイリスクかつハイリターンな投資です。これから始める方は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。
ビットコインや外為は、万が一大きく(20万以上)儲かったときには、税金の申告が必要になります。「雑所得」っていう扱いになるので、最低でも5%、儲かればもうかるほど税率は上がって最後には45%になります。なにより、確定申告を行うことが面倒くさいので、その辺も考えてどんな少額投資をやるか考えましょう。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)・スカラシップアドバイザー(2017年認定)。大手生保で企業年金の試算設計を担当。「島村由花」の筆名で、朝日新聞『デジタル版知恵蔵』の時事用語解説や『デジタル・ナーシンググラフィカ』を執筆。「小南由花」の筆名でFP Woman『女性のための「お金」と「人生」に効くコラム』をはじめ、お金や医療のWeb媒体でも執筆活動中。
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』