投資、運用にチャレンジしてみたい。でも損するのはイヤ・・・・・・。そんなときにおすすめなのが「ポイント運用」や「ポイント投資」です。買い物でたまるポイントを使って運用、投資ができるので、自分のお金を原資にする場合に比べてリスクを抑えることができます。
ポイント運用やポイント投資のしくみ、具体的なサービスについて解説します。
ポイント投資とは、普段の買い物で貯まったポイントを金融商品に投資できるサービスです。投資をするには通常では元手となる現金が必要ですが、ポイント投資のサービスが新たに提供されたことで、元手無しで、ポイントを投資できるようになりました。
投資で利用できるのは、NTTドコモのdポイントや楽天スーパーポイント、またTポイントやPontaポイントも利用可能です。投資したポイントは投資信託の値動きに連動して増減します。ポイントが増えることもあれば、減ることもありますので、この点は通常の投資と同様にリスクとして考える必要があります。
ポイント投資で増えたポイントは、引き出してそのままポイントとして利用できます。すぐに使わないポイントを投資して増やす、新たな運用方法として注目されています。
「ポイント投資」と「ポイント運用」は、似たような言葉ですが別物です。「ポイント投資」とは実際に株や投資信託などの金融商品に投資できるサービスです。対して「ポイント運用」は、あくまで投資の疑似体験ができるもので、基準となる投資信託に連動してポイントが増減します。
「ポイント投資」として代表的な「dポイント投資」と「ポイント運用by楽天Pointclub」は、どちらも「ポイント運用」にあたります。
ポイント運用のメリットは何と言っても口座開設など面倒な手続きが必要ないという手軽さです。また、運用するのが現金ではなくポイントですので、通常の投資のような元本が棄損するリスクはなく、あくまでポイントが増減するだけです。運用するポイントが減ってしまう場合があるので、この点はデメリットです。
ポイント投資の始め方は、サービスによって異なります。おおまかな手順をわかりやすくまとめてみました。
個人情報や連絡用のメールアドレス等を登録する必要があります。
ポイント投資を始めるには、専用口座を開設する必要があります。証券会社の口座を開設する場合、個人情報に加えて、マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードのコピーや本人確認書類の提出が必要です。郵送しか受け付けていないところもあれば、スマホアプリや専用のサイトから各書類の画像をアップロードして簡単に申し込めるところもあります。アプリやWebサイト上で手続きを行う場合は、口座開設まで約1週間、郵送の場合は約2週間かかるでしょう。
口座の開設が完了したら、マイページにログインして、ポイント提携サービスのアカウントを紐づけ、ポイントを投資に使用できる状態にしましょう。準備が整ったら、ポイント投資生活の幕開けです。
「ポイント投資」は、ポイントを投資信託や株など実際の金融商品の購入資金に充てて投資するサービスです。おもにネット系の証券会社が扱っています。
投資に使えるポイントの種類は各サービスによります。証券会社専用のポイントを使えるところのほか、たとえば楽天証券なら楽天ポイント、LINE証券ならLINEポイントのように、グループ企業の他のショッピングやサービスで貯まったポイントを使えるところもありますし、SBI証券やSBIネオモバイル証券ならTポイント、SMBC日興証券ならdocomoのdポイントなど、提携している共通ポイントを使えるところもあります。
ポイントで購入できる金融商品の種類も、証券会社により異なります。投資信託のみのところもありますし、投資信託と国内株式のところ、ほかにFX(外国為替証拠金取引)などに投資できるところもあります。
使えるポイントの幅が広いのが、「トラノコ」です。nanacoポイント、ANAマイレージクラブのマイル、小田急ポイントなど約10種類のポイントに対応しており、5円以上から投資信託を購入できます。いろいろな種類のポイントを貯めているけれど、それぞれのポイント数はあまり多くない、使い道が見つからないというときに便利ではないでしょうか。
購入する投資信託は「トラノコ」ユーザー向けの「トラノコファンド」で、ラインナップは3つ。リスクを抑えた安定重視型、株式を中心に組み入れたリターン重視型、バランス重視型の3種類から選ぶので、資産運用の知識がまだ十分でない人も選びやすいシンプルさがあります。
また、ポイントが貯まりやすいしくみも充実しています。
たとえばnanacoポイントを貯めるなら、アカウントを新規登録してnanacoポイントを使って投資をすると、3,000円分のnanacoポイントがもらえます。
3,000円のnanacoポイントを
ゲットできる専用ページを
チェックする
トラノコはANAマイルによる投資も可能です。手順としては、トラノコアプリをダウンロードし、トラノコにANA番号を入力。投資したいマイル数を入力すれば投資が完了します。ちなみに交換率は1マイル=0.5円で、毎月の投資上限は1,000マイルになっています。また、専用ページから口座を解説すると700マイルが付与されるほか、トラノコとANAを連携すると毎月5マイルが付与されるうれしいサービスも用意されています。
700マイルプレゼント!
マイル投資の特設ページをチェックする
特設ページから新規口座を開設し、小田急ポイントを5ポイント以上使って投資をすると3,000円分の小田急ポイントがもらえます。3,000円分の小田急ポイントは、トラノコでポイント投資を行った翌月の末日までに付与されます。付与されたポイントはショッピングなどに利用可能。毎月27日前後の投資額締め日に投資が確定し、翌月20日以降から末日までにポイントが付与される仕組みです。
トラノコアプリ内にある「トラノコアンケート」に答えると、投資に使えるトラノコポイントがもらえます。もらえるポイントはアンケートの内容などによって決まっています。タイミングによっては、約100円分のポイントをもらえるアンケートも。
トラノコアプリ内の動画を見ると、1回につきトラノコポイントが1ポイントもらえます。1日3回まで視聴可能なので、毎日見れば1カ月で90円分の投資資金が貯まります。
会社名 | TORANOTEC投信投資顧問株式会社 |
---|---|
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号) |
加入協会 | 一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 日本商品投資顧問業協会 |
なお「トラノコ」は、ポイント投資のほかに、日常の買い物で出るおつりを元手として、少額から投資をできる機能があります。まとまった資金がなくても、生活の中で余る少額のお金から、投資デビューすることができますよ。
ポイントで投資できるサービスは他にもあります。おもなものを紹介しましょう。
楽天市場でのネットショップのほか、買い物や旅行、食事などで貯まった楽天ポイントで投資できるのが、楽天証券の「ポイント投資」です。ポイントを原資に、投資信託、国内株式、外国為替のレート変動を利用したバイナリーオプション(為替レートの変動を予測する取引)を購入することができます。
このうち投資信託は、100円単位で購入できるスポット購入と、毎月一定額を積立てる積立注文のいずれでも、ポイントを使うことができます。また、ポイント投資で所定の要件を満たすと、楽天市場での買い物でもらえるポイントが+1倍上乗せされるのも魅力です。
会社名 | 楽天証券株式会社 (英文社名:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号 商品先物取引業者 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
Yahoo!の各種サービスやファミリーマートなど、さまざまな買い物やサービスで貯まるTポイントを投資に使えるのが、SBI証券です。Tポイント1ポイントを1円分として、100円分から投資信託の買付(スポット購入)に使えます。手持ちのTカードを連携すれば、投資をする前から貯めていたポイントも投資にあてられます。同社が取り扱う2,500以上の投資信託の購入に使えて、いずれ本格的に投資デビューしたい人にも満足のラインナップです。
また、同社で国内株式、金・プラチナ・銀などを取引していると、取引手数料、投資信託では月間保有額に応じて新たにTポイントが貯まります。これを次のポイント投資にあてることもできますね。
会社名 | 株式会社SBI証券(英名:SBI SECURITIES Co.,Ltd.) ※旧:SBIイー・トレード証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 |
すでに投資信託の運用経験がある人も、ポイント投資でさらに運用効率を上げることができます。松井証券は、保有している投資信託の月間平均保有金額に応じて、年間0.1%付与されるポイントを使って投資信託の積立投資ができます。
積立てられるのは、同社が取り扱う投資信託のうち3ファンド。ポイント投資で積立投資をする設定をしておくと、月に1回、自動的に保有しているポイントを使って、投資信託を購入してくれます。積立てには1ポイント1円換算、100ポイント以上1円単位で使えます。ポイントは同社のキャンペーンや、同社が発行するクレジットカードの利用でも貯まります。
会社名 | 松井証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第164号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会 |
ショッピング、食事のデリバリーやテイクアウト、旅行、公式アカウントの友だち追加などで貯まるLINEポイントを使えるのが、LINE証券です。1ポイント1円として1ポイントから入金でき、同社が扱う株式、投資信託、ETF・REITの購入に使えます。
スポット購入は最低100円から、積立投資は毎月1000円から投資できます。投資信託は厳選された30銘柄、国内株式は約3700銘柄と、ラインナップも豊富。一部の銘柄は1株単位から取引できる、SNSのLINEアプリからも取引画面へアクセスできるなど、初心者でも気軽に投資できるしくみも魅力です。
会社名 | LINE証券株式会社(旧:LINE証券設立準備株式会社) |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3144号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会 |
ドコモの携帯電話・スマホの利用やスマホ決済のd払い、ショッピングなどで貯まるdポイントを使えるのが、SMBC日興證券のポイント投資「日興フロッギー+docomo」です。1ポイント1円として、最低100ポイントから100ポイント単位で、国内株式とETFの購入代金に充てることができます。ラインナップは約3700銘柄。
サービスサイト内で、個別企業を特集した記事を読むとdポイントが貯まり、そこから直接その企業の株を購入することもできるしかけも特徴的。投資の勉強をしながらポイントをためて、実践もできそうですね。
dポイントクラブのアカウントと、SMBC日興證券のダイレクトコースの口座を開設し、連携すれば、ドコモに携帯電話の契約がなくても利用できます。
会社名 | SMBC日興証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第2251号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
SBIネオモバイル証券は、国内株式とFXの購入代金にTポイントが使えます。1ポイント1円として、1ポイントから利用可能です。
株式は1株単位から購入できるので、単元株が100株、1000株で通常はなかなか手が出ない銘柄の株も、数百円程度で購入できます。100円から積み立てられる株式の定期買い付けサービスもあります。月間の売買代金に応じて手数料(月額220円~)がかかりますが、そこに新たなTポイントも付与されます。投資をしながらポイントを貯めて、次の投資に使うサイクルができると、投資を続けるモチベーションになりそうです。
会社名 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
クレジットカードで貯まるポイントを使って投資できるのが、インヴァスト証券の積立投資サービス「マネーハッチ」です。同社の専用クレジットカードを利用して貯まったポイントが、1ポイント1円単位で毎月自動的にキャッシュバックされ、投資用の口座に入金されます。入金された資金で、週に1回、自動的に国内外のETF(上場投資信託)を買い付けるサービスです。
選べるのは、国内・海外の株式や債券を投資対象とした4種類のETF。カードの年会費は初年度無料、翌年度以降も年に1回以上利用すると無料です。
ポイント投資は、ポイントを元手に実物の投資信託や株式などを購入するサービスです。実物の投資信託や株式を運用すると、それは通常の投資と同じ。運用実績が思わしくないと、元本割れすることもあります。投資に興味はあるけれど、もう少しハードルが低いところから体験してみたい人には、「ポイント運用」があります。
ポイント運用は、ショッピングなどで貯まるポイントが、投資信託や株式の値動きにあわせて増減するサービスです。ポイントを運用用の口座にチャージしてコースを選ぶと、実在の投資信託や株式の値動きに連動してポイントが変動するのが基本的なしくみです。
ただし実際の株式や投資信託を売買するわけではありませんので、証券会社などでの口座開設は不要。ゲーム感覚で投資の疑似体験ができます。携帯電話会社やクレジットカード会社など、ポイントサービスのある企業が取り扱っています。
運用のための元手はポイントのみで、現金を使うことはありませんが、運用で増えたポイントは引き出してお買い物に使うことも可能です。また、運用成績が思わしくなくても、ポイントがゼロになることはありません。実際の投資はまだ抵抗がある、損するのが怖い人も始めやすいのではないでしょうか。
ドコモの携帯電話・スマホの利用やスマホ決済のd払い、ショッピングなどで貯まるdポイントを使って運用すると、基準となる投資信託やETF(上場投資信託)の値動きに連動してポイントが変動するサービスです。サービス名は「dポイント投資」とついていますが、ポイントを使って実際の投資信託を購入するのではなく、運用したポイントはポイントのまま受け取ります。1ポイント単位で引き出し、dポイントが使える買い物で使えます。
運用できるのは100ポイント単位です。大きく分けて、リスクの大きさに応じて株式や債券などの資産配分を自動的に設定して運用してくれる「おまかせ運用」と、国内の上場企業(日経平均株価)や新興国、アメリカの大型株など、テーマを選ぶとその株価指数に連動する「テーマで運用」の2種類があり、さらにその中で約10コースに分かれます。
会社名 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
登録番号 | 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会 |
楽天市場のネットショッピングなどで貯まる楽天ポイントを使って運用、基準となる投資信託の値動きに連動して変動するサービスです。100ポイントから運用でき、株式を中心に積極的な運用を目指す「アクティブコース」と、債券を中心に安定的な運用を目指す「バランスコース」の2種類のコースから選んで運用します。それぞれ、連動する投資信託の値動きを反映してポイント数が日々変動します。
運用したポイントは引き出して買い物に使えます。楽天証券で実際の投資信託などを購入する「ポイント投資」に使うこともできます。
会社名 | 楽天株式会社(英文社名: Rakuten, Inc.) |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
加入協会 | - |
ポイント運用 by 楽天Pointclubについてさらに解説!
auの携帯電話やインターネットの通信料を支払ったときのほか、ローソンでの買い物や、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティ、じゃらんなどのサービスを利用して貯まる「Pontaポイント」で投資体験をできるのが「au PAYポイント運用」です。
100ポイントから1ポイント単位で運用でき、投資信託の値動きに合わせてポイント数が増減します。連動するのはauの「auスマート・プライム(高成長)」という投資信託1種類です。
運用したポイントは1ポイント単位で引き出して、通常のPontaポイントとして買い物や携帯電話料金の支払いなどに使えます。auカブコム証券で、実際の投資信託の購入に充てることもできます。
会社名 | auアセットマネジメント株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3062号 確定拠出年金運営管理機関 登録番号792 関東財務局長(金仲)第872号 |
加入協会 | 一般社団法人 投資信託協会 |
クレジットカードのセゾンカードを利用すると貯まる「永久不滅ポイント」を使って投資の疑似体験できるのが、セゾンカードの「永久不滅ポイント運用」です。100ポイント単位で運用でき、6種類の「投資信託コース」と1種類の「株式コース」のなかから選ぶと、それぞれに連動する投資信託やETF、株式に合わせて、ポイント数が変動します。毎月、一定のポイントを自動的に積立てる「つみたて」機能もあります。
運用したポイントは1ポイント単位で引き出し可能。永久不滅ポイントとして、カードでのお買い物代金の支払いにあてたり、Amazonギフト券に交換したりできます。永久不滅ポイント100ポイントを450円として、実際の投資信託や株式を積み立てで購入できる「セゾンポケット」というポイント投資サービスもあります。また「株式コース」の場合には、ポイントが1株の価値になった際には実際の株式に交換することも可能です。
会社名 | 株式会社 クレディセゾン(英文表記:Credit Saison Co.,Ltd.) |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(13)第00085号 日本貸金業協会会員第002346号 |
加入協会 | - |
手持ちのポイントを使って、個別の株式や米ドル、REIT(不動産投資信託)、投資信託、仮想通貨の運用ができるサービスです。スマートフォンのアプリで、提携しているポイントを「StockPoint」に交換して運用すると、連動させる銘柄の値動きに合わせてポイント数が変動します。実際の株式は約180銘柄から選ぶことができ、運用したポイントが 1株以上の価値になると、実際の株式に交換することができます。
提携しているポイントは.money(Ameba)、永久不滅ポイント(セゾン)、MIポイント(三越伊勢丹グループ)の3種類(2020年10月現在)。運用したポイントをもう一度提携先のポイントに交換して受け取ることもできます。
会社名 | STOCK POINT株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE 麹町 W-101 |
StockPoint for CONNECTのポイント投資をチェック
ショッピングやサービスを使っているうちに貯まる「ポイント」。ポイントを株や投資信託で運用して、増えたポイントを株やポイントに交換できる投資サービスを比較してみました。
ポイント投資の流れは、「ポイントを貯める」「ポイントを投資・運用する」「増えたポイントを株やポイントに交換する」です。ポイント投資の仕組みや効率的なポイントの貯め方、還元率の高いポイントについて解説しています。
さまざまなポイント投資サービスが登場していますが、本当にお得なのは、どのサービスなのでしょうか。代表的なポイント投資・ポイント運用サービスを実際に使った人の口コミ評判を紹介しています。ポイント投資を始める前に、ぜひ参考にしてください。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
ファイナンシャルプランナー(CFP®)、金融知力インストラクター、健康経営アドバイザー、保険会社、信託銀行、ファイナンシャルプランナー会社を経て独立。専門は保険、ライフプラン、節約、資産運用など。
マネーステップオフィス株式会社
http://moneystep.co