LINEポイント投資とは、LINEポイントを使って投資するサービス。運営会社はLINE証券株式会社です。LINEポイントをLINE Pay残高に交換して、LINE Pay残高から国内株式や国内ETFを購入するシステム。最低1ポイントから投資にあてられるのが特徴です。最低投資額は100円(株)からとのこと。ポイントを使用できるので、貯金を崩したりまとまった資金を用意したりする必要はありません。投資初心者でも始めやすい投資サービスだと言えるでしょう。
LINEポイント投資とLINEスマート投資は、名前こそ似ていますが別物。
LINEポイント投資は、LINE証券による投資サービスです。LINEスマート投資はLINE Financial株式会社が運営する金融関連サービス。株式会社FOLIOが提供しているサービスをLINE用にカスタマイズしたものです。
LINEポイント投資は、現物株式を購入したり、一定のテーマの株式に投資できたりと、幅広い投資・運用が可能。
一方、LINEスマート投資はドローンや京都、ヘルステックなどさまざまなテーマを用意。そのテーマに関連する企業の株式を詰め合わせたパック(投資信託)を買付けて投資を行います。また、最低投資金額が1万円以上となっているのも、LINEポイント投資と大きく異なる点です。
100円から少額投資したい、特定の銘柄に投資したいという場合はLINEポイント投資を、テーマごとに投資したい場合はLINEスマート投資を選ぶと良いでしょう。
LINE証券でポイント投資を始める6つのメリットを解説します。
LINE証券の投資サービスは、LINEポイント・LINE Payを使用することが可能です。電子マネーのLINE Payから入出金でき、その際にポイントで支払うこともできます。LINEポイントは、1ポイント=1円として使用可能です。
普段LINE Payで貯めていたポイントを投資に回せるので、万が一損失が出たときも貯金で投資するよりダメージが少ないメリットがあります。また、LINE Payの余った残高で投資するのも良いでしょう。
LINE証券のポイント投資は、現物株式の買付手数料が無料です。現物株式とは、いわゆる一般的な株のこと。FXのようにレバレッジをかけて投資する信用取引とは異なります。
月額利用料なしで、購入金額にかかわらず買付手数料が無料になる証券会社はほとんどないので、LINE証券ならではのメリットだと言えるでしょう。
LINE証券のポイント投資は、SNSのLINEアプリを使って取引します。ふだん利用しているアプリをそのまま使えるので、操作が簡単です。新しくアプリをダウンロードする必要もないので、スマートフォンの容量を圧迫することもありません。
LINE証券のスポット投資は最低投資額100円で株取引が可能。もちろん、LINEポイントを使って株のスポット投資を始められます。通常の株式は、100株単位で購入することになるので、有名企業の株式を買付けする場合、数百万円かかるのが一般的です。
しかしLINE証券のポイント投資なら、最低100円から投資可能。金額が少ない分、株主優待はありませんが、配当や売却益は期待できるので、株式投資を十分に楽しめるでしょう。
LINE証券の口座開設は、すべてスマートフォン上で完結します。一般的な証券会社では、本人確認書類や個人情報のやり取りを郵送で行うので、早くても2週間はかかってしまうもの。
しかしLINE証券なら、書類をすべてスマートフォンでアップロードできるため、スムーズに手続きを進められます。
LINE証券の投資サービスは、通常の取引所よりも幅広い時間帯で注文・約定ができます。
LINE証券(平日) | 証券取引所(平日) |
---|---|
【日中取引】 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50 【夜間取引】 17:00~21:00 |
【通常取引】 9:00~11:30、12:30~15:00 |
特に注目したいのは、夜間取引ができるところ。日中は仕事や学校があって忙しい方でも、夜間に即時取引できるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
土日の取引は、LINE証券をはじめ、どの証券取引所も非対応です。
一方、LINE証券にもデメリットがいくつかあります。投資を始める前に、必ずデメリットも押さえておいてください。
LINE証券のポイント投資は、100円という少額から投資できることが強みです。しかし投資金額が少ない分、大きなリターンは期待できないでしょう。リターンを大きくしたい場合は、ポイント以外にも貯金を投資して、投資元本を大きくする必要があります。
しかし少額投資を体験することで、お金や経済の勉強ができたり、投資でよくある失敗を経験できたりとメリットもあります。投資の入門として少額で始めて、慣れてきたら投資金額を増やしてみてください。
LINE証券のポイント投資は、海外の株式や債券・金などを購入できません。国内株式は東証約3,700銘柄に対応しており、投資信託やETF・REITにも投資できますが、一般的な証券会社と比べるとまだまだ少ない傾向にあります。
より幅広い資産に投資したい方は、投資信託やETFを購入すると良いでしょう。投資信託やETFは、たくさんの株式の詰め合わせパックのような商品です。もちろん少額から購入できます。
LINE証券のポイント投資の買付手数料は無料となっていますが、そのほかにスプレッドという実質的な手数料が発生します。
スプレッドとは、相場間の価格差や金利差によって生じるもので、厳密には手数料ではありません。しかし取引ごとに支払わなくてはならないので、実質的には手数料のように作用しています。
LINE証券で口座を開設する方法には、下記の通りに手続きを進めてください。
本人確認書類として利用できるのは、次の4つの書類です。
上記以外の書類は、本人確認書類として利用できないので気をつけてください。
LINE証券でポイント投資をするには、LINE Moneyアカウントを開設する必要があります。LINE Moneyとは、LINEの銀行口座のようなもので、投資するための資産を入金したり、証券口座から出金したりすることが可能です。
LINEポイントを使って投資する場合は、LINE Moneyにポイントを移して、それを証券口座に入金する形になります。
LINE Moneyアカウントを作成するには、本人確認が必要です。やり方は2つあります。
銀行口座で本人確認をする場合は、ネットバンキングが使える口座のログイン情報を入力するだけでOKです。普段ネットバンキングで利用している銀行口座を登録しましょう。
スマホで身分証明書をアップロードする場合は、下記の書類のいずれかをアップロードしてください。
入金のときにポイント数を入力しないと、ポイントが使えないので注意しましょう。
LINE証券って、eMAXIS Slimあるのかよ…!
— ショウシ@財テクインスタグラマー (@shoushi_zaiteku) April 8, 2020
完全にナメてた…🙄
タイムセール株とeMAXIS Slim狙いで、LINEポイント投資始めよう…! pic.twitter.com/j7GCMRBTYv
楽天ポイントは投資信託の原始に。
— まっちゃ@株・投信アカ (@mattyakabuuri) July 26, 2020
LINEポイントは1株投資に。
1株投資の分散はあまり良くないと思い。
原油もじわじわ上がってきてるね。LINEのポイント投資で漬けてるのあるからもっと上がって〜(漬物多すぎ問題
— 蒼井 (@aoi_kabmemo) January 11, 2021
いつのまにか溜まってたLINEポイントで積立投資しました。そんなにたまらないので500ポイントごとくらいで使っていきます。 pic.twitter.com/12tIEI9jAd
— DINKsマリモ@配当金投資中(31歳) (@investormarimo) January 12, 2021
◼︎LINE証券運用方針
— なすのん@楽天ポイ活 (@nasunon2929) January 13, 2021
①LINEポイントは全部投資信託に
②出金=総資産-全投資ポイント額
③赤字があれば年末に売却と再投資(税金対策)#なすのん投資
LINEポイント投資の口コミを調査したところ、株式だけでなく、投資信託の積み立てをしている方も多く見られました。eMAXIS Slimシリーズのように、国内人気トップクラスの銘柄も取り扱っていることが高評価されている理由のようです。
また株式投資にかんして満足しているユーザーも多く見られました。おそらく、LINE証券が定期的に株式の割引セールを行っているためでしょう。通常よりも数%安く購入できるので、その分の利益が出ているのかもしれません。
会社名 | LINE証券株式会社(旧:LINE証券設立準備株式会社) |
---|---|
所在地 | 東京都品川区西品川一丁目1番1号住友不動産大崎ガーデンタワー22階 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3144号 |
加盟協会 | 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会 |
ポイント投資やポイント運用サービスの提供に乗り出す会社が増えている今、それぞれのサービスを比較せずに会社の知名度などで何となく決めてしまうのは機会の損失につながりかねません。自分に合った投資サービスとの出会いを逃さないためにも、会社選びの土台となるポイント投資の基礎知識や各サービスの特徴をしっかりと押さえておきましょう。
投資初心者がポイント投資をはじめる際に押さえておきたいのは、ポイントを集めやすいかどうか。トラノコなら、nanacoポイントをはじめ、ANAマイルや小田急ポイント、ドットマネーなど、9種類のポイントサービスと提携(2021年1月時点)おり、運用して増えた資産は現金化できます。日常生活のさまざまなシーンで手軽にポイントを貯められるので、ポイント集めにストレスをかけずに無理なく続けられるでしょう。まとまった資金を用意するのが難しい方でも手軽に投資を始められるサービスです。
トラノコのポイントの集め方は提携ポイントサービスでのお買い物はもちろん、トラノコのアプリ内のアンケート回答や短い動画の視聴でも可能です。さらに、トラノコが運営している歩数計アプリと併用することで、歩数をポイントに換えられるトラノコならではのユニークなサービスもあり。ちょっとしたスキマ時間を有効活用してポイントをコツコツ貯められるので、忙しい社会人や主婦の方でも無理なくポイ活できます。
意識しなくてもポイントが貯まるお得な特典として注目したいのが、トラノコの少額投資サービス「おつり投資」の連携サービス。nanacoポイント、ANAマイル、dポイントのいずれかと連携すると、投資額にかかわらず毎月必ずポイントが付与されます。なかでもnanacoは毎月の付与ポイントが20ポイントと一番多く、口座開設で3,000円分のポイントを獲得できるのでnanacoユーザーは要チェックです。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
FP3級。フリーランスライター。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。