目次
ポイ活とはポイント活動の略で、買い物や何らかのサービスを利用することでもらえるポイントを貯める活動のことを指します。InstagramやTwitterをはじめとするSNSを覗いてみると、家計の出費や節約状況を公開している投稿がありますが、あれも一種の「ポイ活」です。
ポイ活という言葉を見たことがある、なんとなく知っている、興味があるという方は多いものの、中には「具体的に何をすればいいの?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。ここではポイ活が注目されている理由や具体的なポイ活の種類、おすすめのサービスなどをご紹介しています。
株式会社矢野経済研究所が調査した日本国内のポイントサービス市場の情報(※1)によれば、2017年度のポイント発行額は1兆7,974億円相当、2018年度は1兆8,930億円相当、2019年度は2兆69億円相当にものぼります。これまで毎年約105%成長していますが、2020年度は緊急事態宣言等の影響を受け、消費が落ち込むことから、数字は横ばいになるだろうと予測されています。それでも2020年、2021年のポイント発行額が2兆円規模になるとみて間違いないでしょう。
ポイ活を通して月に何万円もの収入を得ている人は珍しくありません。上手にやりくりしている人なら月のポイ活収入が100万円を超えるケースもあります。ポイ活を始めてすぐに大きな利益を得るのは難しいですが、数万円分のポイントならコツを掴めば貯めやすくなるでしょう。
日々の買い物や飲食店の利用、コンビニなど、お金を払うタイミングでポイントを貯めない手はありません。買い物や飲食店なら、そのお店のポイントカードをつくり、コツコツとポイントを貯めましょう。ポイントカードの発行が有料だったとしても、購入金額が大きい、またはお店の利用回数が多いならポイントカードをつくっておいたほうがお得です。
また、毎日コンビニでお昼ごはんを購入する方はコンビニのポイントカードを必ずつくりましょう。旅行好きの方なら、良く利用する飛行機のマイレージカードをつくっておくのがベストです。
公共料金やスマホ代など、毎月必ず発生する出費はポイントが貯まるクレジットカードで支払うのがおすすめです。大抵のクレジットカードは、月の決済合計額に応じてポイントが付与されるため、公共料金やスマホ代、飛行機代や宿泊費など、金額の大きな出費をクレジットカードで支払うと効率よくポイントを貯められます。高熱費や家賃などを口座振替にしている方は、ぜひクレジットカードに切り替えてポイ活してみてください。
また、普段から電子マネーを利用している方は、チャージを電子マネー会社系列のクレジットカード決済にするとポイント付与率が高くなる傾向にあります。
数あるクレジットカードの中でも、ポイント還元率が高いクレジットカードをご紹介します。
効率的にポイントを貯めるコツは、貯まったポイントの利用目的を決めておくことです。目的に応じてほかのポイントに交換したり、対象のカードを使用したりできます。ポイントが付与されるクレジットカードのなかから、ポイント付与率の高いカードを選びましょう。特に旅行サイトや日常的なショッピングの通販などで利用することでよりポイント付与率が高くなるクレジットカードもあるので、利用するサービスも踏まえて選ぶのがおすすめです。還元率だけを見て選ぼうとすると、種類も多く絞りきれないというデメリットもあります。
ポイントを貯められるのはクレジットカードやポイントカードだけではありません。ポイントサイトやポイントモールを活用する方法もあります。
ポイントサイトは、対象サイト内で広告を見たりアンケート回答をしたりすることでポイントがもらえます。
ポイントモールはショッピングサイトで買い物をする前に経由するだけでポイントをもらえるサイト。通販をする前にサイトに入るだけなので、空いている時間を有効活用できるでしょう。
人気が高いポイントサイトやポイントモールをご紹介します。
ポイントサイトやポイントモールでポイ活するうえで、いくつかの注意点があります。まずはポイントの獲得条件をしっかりと確認しておくことです。ひとつのショッピングサイトで複数の商品を購入する際、まとめて注文する場合と別々に注文する場合ではポイント付与率が変わるケースもあります。
また、フリーメールアドレスだと登録できないサービスもあるので注意しましょう。
ポイ活系サイトの中には、特定の条件をクリアすることでポイントを付与しているサイトもあります。先ほど紹介したポイントサイトやポイントモールの一部でも採用されているスタイルです。
代表的な条件をいくつかご紹介します。
アンケートに答えてポイントをゲット
アンケートといっても難しいものではなく複数提示された回答のなかからいずれかを選ぶだけなので簡単です。なかには座談会にてインタビューを受ける形式もあります。座談会は参加者がアンケート内で募集されていたり、アンケートの回答内容によって選ばれたりするのが一般的。自宅で簡単な回答をするよりも報酬は高い傾向にあります。
モニターでポイントをゲット
企業に提供された新商品のサンプルを使用する、企業が紹介する飲食店で食事をするなど、モニター形式でポイントを提供していることもあります。新商品のサンプルは無償で提供されるため、自分で試したい商品があれば一石二鳥。飲食店のモニターは利用料金を通常通り支払い、後日飲食代の何割かをポイントとして付与されるケースが一般的です。
動画・広告を閲覧してポイントゲット
動画や広告を見ることでもらえるポイントもあります。基本的に動画内容は広告となっているため、多くのCMをチェックしてお得な情報を仕入れておきたい方にぴったり。動画の再生は1日のうちに閲覧できる回数が決められていたり、早送り再生できなかったりするため、多くのポイントを一度に稼ぐのは難しいかもしれません。ただし、元手もかからないのでお得です。
サイト登録・有料会員登録でポイントゲット
ポイントサイトに登録したり、有料定額サービスの会員になったりするだけでポイントがもらえるケースもあります。付与されるポイント数は無料登録よりも有料サービスのほうが高めです。
条件付きで付与されるポイントには有効期限が設定されているケースも少なくありません。通常であれば期限がついていないポイントサービスでも、モニターや会員登録などでもらえる分は特別ポイントになっているケースがあります。コツコツ少しずつ貯めたところ、期限を見ていなかったがために失効してしまった…なんてことがないように注意しましょう。ポイ活をするなら、事前にポイントの期限を確認しておき、限定ポイントについては早めに消化することが大切です。
実は税金もポイ活に使えるんです。税金は支払い金額が大きい出費のため、利用しない手はありません。可能であれば必ず行っていただきたいポイ活です。
方法は簡単で個人事業主や経営者なら自分で支払う所得税、自動車をもっているなら自動車税などの支払いを、現金や振込用紙ではなくクレジットカードに指定するだけ。
自治体によって支払い方法は異なるため、クレジットカード払いに対応していないケースもありますが、その場合はコンビニ支払いでもポイントのつく電子マネーを活用すると良いでしょう。
期間限定ポイントだけでなく、通常のポイントにも数年単位で有効期限が設定されているケースがほとんど。そのため有効期限を確認しておき、必ず期限が切れる前に活用することをおすすめします。
なかには利用できる最低ポイント数が設定されているケースも。200ポイントや1,000ポイントなど貯めてからでないと利用できないケースもあるので、貯めるポイントも事前に交換について調べておくことがポイ活では重要です。
特にポイントサイトなどでのアンケートやモニターを中心としたポイ活の場合、付与率が高くないことから1,000ポイントを貯めるのに長い期間がかかってしまうことも多いです。ポイ活を始めて頑張って貯めてきたのに全部消えてしまうと、続けるモチベーションも下がってしまいます。
ポイ活を上手く利用するなら、貯めたポイントを守るだけではなく「増やしていくこと」も考えましょう。ポイ活を始めてしばらくすると、自分に合った方法がない、ポイントが貯まらないと感じることもあるかもしれません。ですがそのポイントを利用してさらにポイントを増やすことができれば、ポイ活が充実します。
「すべての人を投資家にする」をモットーに、投資の知識が少ない初心者でも手軽にはじめられるような投資サービスを提供しているトラノコ。日々のお買い物で出るおつりを投資にまわせる「おつりで投資」をはじめ、「ポイントで投資」、「マイルで投資」など複数の投資サービスを展開しています。最低投資額はなんと5円です。
なかでもポイント投資は、nanacoポイントやANAマイル、小田急ポイント、ドットマネーなど9種類のポイント・マイルと提携しており、気づけば貯まっているポイントを投資資金として有効活用できるので元手ゼロからはじめられるのが魅力です。さらにトラノコアプリ内のアンケートの回答やショート動画の視聴でもポイントを貯められるほか、トラノコが運営する歩数計アプリ「マネーステップ」との併用で歩いた分がポイントに換算されるユニークなサービスもあり。
日常生活のさまざまなシーンで使えるポイントサービスとの提携やポイントを集める方法が充実しており、投資の知識やノウハウがなくても無理なくポイントを貯められる手軽さは「すべての人を投資家にする」を掲げているトラノコならでは。投資が気になっているけど知識や元手の少なさから諦めていた初心者に対して、投資家デビューへの一歩を後押ししてくれる投資サービスです。
TORANOTEC投信投資顧問株式会社は、あるいた歩数につきポイントが付与される無料の歩数計アプリ「マネーステップ」を2020年7月6日にリリースしました。2021年1月26日にはAndroido版の配信もスタート。1万歩につき3円分のポイントが貯まる仕組みで、獲得したポイントに有効期限はありません。月間合計10万歩あるくと、さらに10円分のポイントが貯まります。健康管理をしながらポイ活したい方におすすめです。マネーステップで貯めたポイントは、少額投資サービス「トラノコ」と連携することでポイント投資に利用できます。
特設ページからトラノコに新規登録し、小田急ポイントを5ポイント分投資に利用すると、投資した翌月末日までに3,000円分の小田急ポイントがもらえる特典があります。小田急ユーザーにとって、嬉しい特典ではないでしょうか?
小田急ポイント3,000円分プレゼント
特典の特設ページをチェック
セブンイレブンやイトーヨーカドーユーザーは、nanacoポイントがもらえる特典に注目。特設ページからトラノコに新規登録し、nanacoポイントを5ポイント分投資に利用すると、投資した翌月末日までに3,000円分のnanacoポイントがもらえる特典があります。また、トラノコでnanacoIDを連携すると、投資金額を問わずに毎月20円分のnanacoポイントが付与される特典も。ポイ活しながら少額投資したい人におすすめです。
nanacoポイント3,000円分プレゼント
特典の特設ページをチェック
出張や旅行に飛行機をよく利用する方は、ANAマイルがもらえる特典に注目。トラノコの特設ページから新規口座開設の申し込みをすると、700マイルがプレゼントされます。また、700マイルが付与された後も、毎月5マイルが定期的に付与される仕組みなので、効率よくマイルを貯められるでしょう。
700マイルプレゼント!
マイル投資の特設ページをチェックする
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
ネオモバ株アプリは、日本初のTポイントを使って株を購入できる投資サービスです。1株単位から株を購入できるため、三菱UFJフィナンシャル・グループや日産自動車などの時価総額上位の東証一部銘柄を500円以下で取得することも可能。Tポイントを使って購入できる商品には国内株式をはじめ、FX、ひとかぶIPO(新規上場株式)などがあり。
貯まったTポイントを投資資金として利用できるので、元手が少ない、または現金を動かすのはまだ抵抗がある、といった投資初心者でもはじめやすいのが特徴です。
そのほかに、買付したい銘柄や金額などを設定するだけで指定した日に自動で株を注文できる定期買付サービスも提供しています。定期買付サービスは100円から設定可能なため、積み立て感覚で手軽に株を買付けできるのが魅力です。
ネオモバは50万口座開設達成を記念して、2021年1月15日から2021年2月5日まで、総額50万円分のポイントがあたるツイートキャンペーンを開催。キャンペーン期間中に、ネオモバのTwitterアカウントをフォローし、指定されたハッシュタグのついたネオモバのツイートをリツイートするのが条件。抽選で55名に総額50万分のポイントをプレゼント(Tポイント5万円分を5名、Tポイント5,000円分を50名にプレゼント)するという内容です。当選者には、2021年3月中に当選の通知が届きます。
ネオモバ:金融商品取引業者 株式会社 SBIネオモバイル証券 関東財務局長(金商)第3125号 加入協会/日本証券業協会
オンライン証券のインヴァスト証券が運営するマネーハッチは、クレジットカードの利用で貯まるポイントを元手に海外ETF(上場投資信託)に投資できる積立投資サービスです。対象となるクレジットカードはインヴァスト証券が発行する投資専用クレジットカードの「インヴァストカード」や「インヴァストゴールドカード」、ジャッカスとカカクコムが提携して発行している「REXカード」です。
ゴールドを含むインヴァストカードは貯めたポイントが毎月自動的に口座にキャッシュバックされるため、一般的なクレジットカードのようにポイントが失効する心配はありません。また、ポイント還元率がインヴァストカードは1%、ゴールドカードは1.50%と高いのも魅力です。ただし、インヴァストカードで貯めたポイントはマネーハッチでしか利用できないため、投資とほかのサービスでポイントを使い分けたい人は注意しましょう。
REXカードも年会費無料にかかわらずポイント還元率が1.25%、とクレジットカードを利用した分がポイントとして反映されやすくなっています。REXカードはポイントが自動的にキャッシュバックされないため、ポイントの利用には手続きが必要です。また、マネーハッチの利用開始にはインヴァスト証券の口座を開設する必要があります。
マネーハッチは、2020年9月1日から2021年2月26日にかけてFXトレードのキャッシュバックキャンペーンを実施。キャンペーン期間中にトライオートETFの口座を開設し、マネーハッチの「積立原資」より各サービスのキャッシュバックを申し込むとキャンペーンに参加できる仕組みです。新規取引が対象で、1万通貨ごとに1円キャッシュバックとなっています(最低取引単位が10万円通貨の通貨ペアは10万通貨あたりの金額)。複数サービスにてお申込みが可能で、自動売買・手動注文など、取引方法の制限はありません。
インヴァスト証券:金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号 加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
ポイント投資に似ているサービスとして、ポイント運用というサービスがあります。基本的にはポイント投資の仕組みと大差ありませんが、あくまでも疑似投資。増減したポイントは現金化できず、運用するのみなので「ポイント運用」とされています。
楽天PointClubは、楽天のサービスや提携店舗の利用で貯まった楽天スーパーポイントを使って投資の運用体験ができるサービスです。楽天証券の口座を開設する必要がなく、費用もかからない手軽さが受け、2020年8月3日時点で、ユーザー数は200万人を突破しています。
ユーザーは積極的な運用を行う「アクティブコース」、または安定的な運用を行う「バランスコース」の2コースから選べ、ポイント数を設定さえすれば運用を開始することが可能。楽天PointClubはあくまでも投資の運用体験ができるサービスのため、運用で増やしたポイントを現金化することはできないものの、通常ポイントとして楽天のサービスや提携店舗で利用できます。
楽天では楽天PointClubのほかに、ポイントを使って実際に投資信託や国内株式を購入できるポイント投資サービスも展開。楽天PointClubでの運用体験を通して本格的な資産運用に興味を持ったユーザーに対し、個人投資家としての一歩を踏み出しやすい道筋がつくられています。
楽天は、ポイント運用を始めた方を対象として、100ポイントをプレゼントするキャンペーン(サクサクスタートボーナスチャンス)を実施。利用開始期間中に特設ページからエントリーして、利用開始期間中にポイント運用の利用を始め、ポイント追加期間中にアクティブ・バランスどちらかのコースにポイントを追加すると対象になります。
利用開始期間は2021年2月1日から2021年2月28日まで。ポイント追加期間は、2021年3月1日から2021年3月31日までとなっています。条件をクリアすると、エントリー月の翌々月末ごろに特典の100ポイントが進呈される仕組みです。
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
NTTドコモの共通ポイントであるdポイントを利用して投資を疑似体験できるサービスです。サービス開始から1年目(2018年5月)には利用者数が50万人を突破しました。30代・40代を中心に投資未経験者から多く選ばれています。
dポイント投資では「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2つのコースから、ユーザーが自分の好みに合ったものを選択。おまかせ運用は株式に比重を置いて高いリターンを目指す「アクティブコース」、または債権に比重を置いて安定したリターンを目指す「バランスコース」が用意されています。
テーマ運用は特定の業界に絞って投資を行え、「日経平均株価(日経225)」「新興国」「コミュニケーション」「生活必需品」「ヘルスケア」「米国大型株」「金(ゴールド)」「クリーン・エネルギー」と多彩な8つのテーマがあり。ユーザーが自分でテーマを選ぶことで、ポイントの上がり下がりの原因を考えながら分散投資の実践練習ができます。
運用で増やしたポイントを現金化することはできませんが、dポイントとして1ポイント単位から引き出すことが可能。引き出したdポイントはドコモの携帯料金にあてられるほか、dポイントやd払いに対応している提携ショップなどで利用できます。
dポイント投資は、ドコモ回線dアカウントでポイント投資を始めた方に150ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施。キャンペーンの流れは、まずキャンペーン期間中に特設ページからエントリー。ドコモ回線dアカウントでポイント投資を新規で始め、ポイント投資サイト内で運用するコースとテーマを選択し、100ポイント以上を運用することが条件となっています。キャンペーン期間は2021年1月19日から2021年2月16日まで。dポイントをうまく活用できずに貯まっている方は、これを機にポイント投資デビューしてみてはいかがでしょうか?
新春お年玉企画150ポイントキャンペーンを
公式サイトでチェックする
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
セゾンカードポイント運用は、ポイントを使って投資の疑似体験ができるサービスの先駆けとして、クレディセゾンが2016年12月に開始したポイント運用サービスです。同社が発行するセゾンカードの利用で貯まった永久不滅ポイントを100ポイント単位から運用でき、運用法は6種類のコースからなる「投資信託コース」、または実際の株価に連動してポイントが増減する「株式コース」から選択可能。
運用で増やしたポイントは1ポイント単位でいつでも引き出せ、永久不滅ポイントとしてカードでの支払いにあてたり、Amazonギフト券などと交換したりすることができます。
また、クレディセゾンでは2019年11月から永久不滅ポイントを使って実際の投資信託や株式の積み立て、投資信託の都度購入ができるスマートフォン証券サービス「セゾンポケット」の提供を開始。人生100年時代に向けた資産形成として、カード会員が実際の投資へと1歩踏み出せるようにサポートしています。
セゾンは2020年12月1日から2021年1月31日にかけて、ふるさと納税で寄付した金額の20%を永久不滅ポイントにてバックするキャンペーンを実施。「セゾンのふるさと納税」へログインして、好きな返礼品を選択・寄付するだけというエントリー不要の手軽なキャンペーンとなっています。バックする永久不滅ポイントには上限(10,000円相当=永久不滅ポイント2,000ポイントまで)があるものの、ふるさと納税なので返礼品ももらえます。お得感が強いキャンペーンだと言えるでしょう。
バンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第146号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会