日本人なら誰もが知っていると言っても過言ではない大手インターネットショップモール「楽天市場」。ここで発行される「楽天スーパーポイント」は、ポイント還元率が高いことでも知られています。
この記事では楽天スーパーポイントの仕組みと、そのポイントを運用して楽しめる投資疑似体験サービス「ポイント運用 by 楽天 pointclub」についてご紹介。サービスの特徴やメリット、類似サービス「楽天証券ポイント投資」との違いなどを詳しく解説しています。
世界中にサービスを広げている楽天。会員数は、2019年の楽天株式会社第1四半期決算資料によると1億500万人(※1)にものぼります(ID登録完了後1回以上ログインをしたことのあるID数・退会者除く)。
楽天市場の2021年1月4日時点の出店店舗数は52,965店(※2)。楽天市場のイーコマース、銀行、証券、デジタルコンテンツ、通信など、70を超えるサービスが一つの経済圏を築いているのです。
楽天グループで共通して使える「楽天スーパーポイント」は投資に利用することも可能。楽天スーパーポイントを運用できるサービスは「ポイント運用 by 楽天 pointclub」と「楽天証券ポイント投資」です。
【参考】
※1 アイピーロジック株式会社(https://www.iplogic.co.jp/rakuten/rakutenpay.pdf)
※2 楽天(https://www.rakuten.co.jp/)
楽天スーパーポイントを使用できる資産運用は大きくわけて2種類。1つは「ポイント運用 by 楽天 pointclub」という資産運用体験サービス。もうひとつは、実際に投資・運用を楽しめる「楽天証券のポイント投資」です。この2つのサービスは、似ているようでまったく異なります。違いを詳しくみていきましょう。
ポイント運用 by 楽天 pointclubは、楽天スーパーポイント(通常ポイント:期間限定ポイントや提携サービスから交換した通常ポイントを除く)を使った運用体験サービスです。ポイントを現金化して引き出したり、ポイントで株を購入したりすることはできません。あくまでもポイントを運用する形となります。
運用次第でポイントを増やすことが可能。増えたポイントは通常ポイントとして楽天市場の買い物で使ったり、楽天証券のポイント投資に使ったりすることができます。
ゲーム感覚で気軽に運用できるのが魅力。楽天PointClubのユーザーは100万人を突破しています(2020年2月時点)。
楽天証券のポイント投資は、楽天スーパーポイント(通常ポイント:期間限定ポイントや提携サービスから交換した通常ポイントを除く)で投資信託や国内株式を購入できるサービスです。
「ポイント運用 by 楽天 pointclub」を通して投資に興味を持った方は、楽天証券のポイント投資で実際に投資を始めると良いかもしれません。
ここではポイント運用 by 楽天 pointclubの特徴をご紹介します。
口座開設は不要で、通常ポイントが100ポイント以上あれば始められます。
ポイント運用は、楽天投信投資顧問が運用する投資信託の基準価額に連動しています。2つのコース(アクティブコースとバランスコース)から運用方法を選択することが可能です。
原則的に、楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の基準価額の値動きを反映した積極的な運用を行うコース。日々の動きが大きいのが特徴です。
原則的に、楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の基準価額の値動きを反映した安定的な運用を行うコース。日々の動きが小さいのが特徴です。
ポイント運用を通して増えた楽天スーパーポイントは、楽天市場や楽天証券などで利用可能。これはグループ企業間ならではのメリットです。
「投資を始めてみたいけれど、証券会社に口座を作って取引をする自信がないし、そんなに資金もない」と思っている方は、楽天スーパーポイントを使った「ポイント運用 by 楽天 pointclub」から初めてみてはいかがでしょうか。
楽天のネットショッピングや旅行、グルメやエンターテイメントなどを利用している方は、知らずのうちに楽天スーパーポイントが貯まっているかもしれません。もし楽天スーパーポイントが貯まっている方は、本格的に投資を始める前にポイント運用 by 楽天 pointclubを利用して、ゲーム感覚で投資感覚を身につけてみてはいかがでしょうか。
証券口座なくても投資できるとのこと。
— 田舎@鳥取40歳突入主夫(仮) (@Jyva371) October 4, 2018
凄い時代になりました。
楽天、「ポイント運用 by 楽天PointClub」の本格提供を開始 https://t.co/QYS9GsH76k @PRTIMES_JPから
投資の簡易版?
— ごりやど@楽天ゴリラ (@DirtyEndless) October 3, 2018
とりあえずアクティブとバランスに1000ポイントずつ入れてみました。
楽天、「ポイント運用 by 楽天PointClub」の本格提供を開始 https://t.co/p6BfSXNWUS @PRTIMES_JPより
「ポイント運用 by 楽天PointClub」ポイント数上限が撤廃。長期視点のポイント運用で所得控除による非課税メリットを享受できる可能性大 ブログ更新しました:アロエンの米国株メイン投資信託投資ブログ https://t.co/pEggbwNsdY pic.twitter.com/hxB6XtPGQE
— アロエン@投資信託米国株メイン投資家 (@aroen_blog_usa) November 19, 2018
共通ポイントで株・投信・疑似ポイント運用
— Tokyo0422 (@tokyo04221) January 8, 2021
Tポイント
SBIネオモバイル証券 株
SBI証券 投信
Ponta
StockPoint for CONNECT 疑似 株
auカブコム証券 投信
楽天ポイント
楽天証券 株 投信
ポイント運用 by 楽天PointClub 疑似
dポイント
ポイント投資 疑似
日興フロッギー 株
「投資には興味があるけれど、株や投資信託はよくわからない」「失敗してお金を失ったらどうしよう…」そんな不安を抱えている人も多いでしょう。
楽天スーパーポイントを使った資産運用体験サービスやポイント投資なら、いずれもまとまった現金が必要ないので、気軽に楽天スーパーポイントだけで運用・投資を始められます。
ネットショップモールの楽天市場、楽天トラベル、楽天カードなど、70種類以上ある楽天グループのサービスで共通して使えるポイントが「楽天スーパーポイント」です。楽天のサービスを使えば使うほどポイントの倍率は上がり、付与されるポイント数が増えます。
楽天市場で買い物をすると100円当たり1%のポイントがつきます。これが基本のポイント還元率です。計算式は「買い物代金10,000円×1%=100ポイント」となります。
しかし、楽天市場のポイントアップ期間中に、ポイント2倍の楽天カードで10,000円の商品を購入した場合は「100ポイント+200ポイント(楽天カード2倍)=300ポイント」となるわけです。
このように楽天カードやサービスを上手に利用すれば、付与される「通常ポイント」が増えていきます。
キャンペーン中に「期間限定ポイント」が発行されるケースもありますが、残念ながらポイント運用・ポイント投資には利用できません。
※楽天株式会社は金融商品を取り扱う証券会社ではありません。ポイント運用 by 楽天 pointclubはポイントを使った投資の疑似体験ができる運用サービスになります。
(この記事は2021年1月13日付の情報を元に書かれています。投資にあたっての最終決定は、各サービスの最新情報をご確認の上、ご自身の判断でお願いします)
さまざまな会社がポイント投資やポイント運用のサービス提供に取り組んでいる今、有名企業のサービスにばかり目を向けているとお得な出会いを見落としかねません。大切なのは、各会社のサービスの特徴やメリットを知って比較すること。会社の知名度だけでなくサービスの内容にも目を向けることで、自分に合ったポイント投資や運用をはじめやすくなります。
知らなかったで損しないための
ポイント投資・ポイント運用の超入門ガイド
投資初心者がポイント投資を楽しく続けるためには、ポイントを集めるハードルが低いサービスかどうかが重要になります。そこで、おすすめなのが提携ポイントサービスの種類やポイントを集める方法が充実しているトラノコのポイント投資です。
トラノコのポイント投資のメリットは、なんといっても充実した提携ポイントサービスによるポイントの集めやすさ。nanacoポイントをはじめ、ANAマイルや小田急ポイントなど普段の生活で使える複数のポイントサービスと提携しており、意識しなくても手軽にポイントを貯めやすくなっています。
ポイント集めというとお買い物の副産物というイメージがありますが、トラノコではアプリ内のアンケートの回答や短い動画の視聴でもポイントを貯められます。そのほかにも、トラノコが運営する歩数計アプリとの併用で歩いた分をポイント換算できる独自のサービスもあり。現金を動かさなくてもポイントをコツコツ貯められるため、少ない元手でポイント投資をはじめたい初心者におすすめです。
トラノコの少額投資サービス「おつり投資」にポイントサービスを連携させると、投資額にかかわらず毎月必ず5~20ポイントが付与されます。ポイント付与の対象となるのはnanacoポイント、ANAマイル、dポイントのいずれか。なかでもnanacoポイントは毎月20ポイント付与され、さらに口座開設で3,000円分のポイントを獲得できるのでnanacoユーザーは要チェックです。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)・スカラシップアドバイザー(2017年認定)。大手生保で企業年金の試算設計を担当。「島村由花」の筆名で、朝日新聞『デジタル版知恵蔵』の時事用語解説や『デジタル・ナーシンググラフィカ』を執筆。「小南由花」の筆名でFP Woman『女性のための「お金」と「人生」に効くコラム』をはじめ、お金や医療のWeb媒体でも執筆活動中。
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』