この記事の最終更新日:2021/02/17
ロボアドバイザー(ロボアド)は、金融アルゴリズムを活用して、インターネット上で投資診断や投資アドバイス、運用代行までしてくれるサービスです。この記事では東海東京証券株式会社が提供するロボアドバイザーサービス「カライス」についてご紹介しています。
東海東京証券株式会社が提供している「カライス」は、初心者向けの中長期運用の投資信託を提案してくれるロボアドバイザー投資サービスです
カライスとは、古代ギリシャ語・ラテン語で「トルコ石」という意味。美しい青いトルコ石の宝石言葉は「成功」「命中」「旅の成功」を意味します。「初めて投資する利用者に、ベーシックな投資と、その成功をサポートしたい」カライスという名前には、東海東京証券のそんな願いが込められているのです。
ロボアドバイザーサービスは、金融アルゴリズムを使用しているので、利用者の選択したことを自動で実行します。
ロボアドバイザーには、ユーザーのリスク許容度を診断して、最適な金融商品を提案する「助言型(投資アドバイス型)」と、運用まで行う「運用型(投資一任型)」の2種類あり、カライスは「提案」から「ポートフォリオのリバランス」まで自動で行ってくれる「運用型」サービスです。
質問に回答すると、自分に合った格言と投資信託を提案してくれるロボアド・カライス。大きくわけて3つのメリットがあります。
ネット上で簡単な7つの質問に答えるだけで、あなたに合ったポートフォリオと適切なバランス型ファンドをわかりやすく提示してくれる個人投資家向けのサービスです。どらくらい簡単なのかイメージできるように質問内容をまとめました。複数の選択肢から項目を選ぶだけでOKなので、是非シミュレーションしてみてください。
7つの質問に答え終わると、診断結果画面には5種類の投信信託が表示されます。銘柄を細かく提示するのではなく、ポートフォリオと、それに合った投信信託を5つ提案してくれるロボアドバイザーです(ここまでは何回シミュレーションしても無料なので、繰り返し診断してもOKです)。
7つの質問に答え終わると、投信信託と合わせて診断した人に贈る「格言」が提示されます。カライスが提案する5種類の投資商品と格言の意味を見ていきましょう。
格言を使って投資のスタイルを表現されると、自分の投資に対するスタンスがわかりやすくなりますね。
また、診断結果画面では他の資料も提示されます。
カライスを利用して運用した場合の具体的なイメージをつかみやすいように工夫されています。
ロボットアドバイザー「カライス」が診断したあなたの投資タイプは「石橋を叩いて渡る」タイプ https://t.co/je2qwBym6o 実際に確定拠出年金の運用もこれに近い。
— T.Nagao⊿DDスケオタ (@Terry_Newfield) March 15, 2017
ロボットアドバイザー「カライス」が診断したあなたの投資タイプは「勝って兜の緒を締める」タイプ https://t.co/KS6J0UhBrq
— 脱出したぃ友雅🔗解けなぃ謎などあの世にも無ぃ (@tomomasa28) April 12, 2017
人生100年時代「貯蓄から運用へ」の流れは止まることがありません。ロボアド(AI投資)は、個人で投資信託を行う大半の作業や手間を自動で行ってくれるため、「投資の知識がない」「経験が浅い」「投資に時間が取れない」などの方に合った投資方法といえます。
知識と経験を増やして、いずれは自分で銘柄を選べるような投資家になる「入り口」として、まずはカライスの無料診断を受けてみてはいかがでしょうか。
会社名 | 東海東京証券株式会社 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(登金)第140号 |
加入協会 | 日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会会員 |
代表 | 山根 秀昭 |
※各商品等は価格の変動等により損失が生じる可能性があります。投資にあたっての最終決定は、各サービスの最新情報をご確認の上、ご自身の判断でお願いします。
ファンドマネージャーとロボアドバイザーは、「第3者が資産運用のサポートをしてくれる」という共通点を持っています。異なる点は、投資方法や運用スタイルです。
ファンドマネージャーは、人間が知識や経験をもとに投資者にアドバイスをするスタイル。ファンドマネージャーが提案してくれた銘柄の中から、自分で選んでタイミングをみて購入します。
ロボアドバイザーは、事前診断の結果に基づき、AIが自動で投資商品を選択。アルゴリズムを元に自動運用するスタイルです。
資産運用のサポートをしてくれるのが人間か、ロボットかという違いのほかに、運用コストや最低投資金額にも違いが見られます。ファンドマネージャー型の投資サービスは100円程度から投資できるものが多いですが、ロボアドバイザー型の投資サービスの最低投資額は1万円程度です。まとまった資金がない方はファンドマネージャーのほうが手軽にスタートできるかもしれません。
トラノコは、最低投資額5円のおつり投資サービスです。事前におつり金額を設定しておけば、日々の買い物で出るおつりを投資資金にあてられるようになります。
まとまった資金を用意する必要がないほか、投資のプロ(ファンドマネージャー)が投資先を選んでくれるので、投資初心者でも始めやすいでしょう。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)・スカラシップアドバイザー(2017年認定)。大手生保で企業年金の試算設計を担当。「島村由花」の筆名で、朝日新聞『デジタル版知恵蔵』の時事用語解説や『デジタル・ナーシンググラフィカ』を執筆。「小南由花」の筆名でFP Woman『女性のための「お金」と「人生」に効くコラム』をはじめ、お金や医療のWeb媒体でも執筆活動中。
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』