この記事の最終更新日:2021/02/22
SBI-ファンドロボは、SBI証券が提供するアドバイス型のロボアドバイザー投資サービスです。ポートフォリオを作成して買付・資産管理まで行う完全おまかせ型のロボアドバイザーとは異なり、AIのアドバイスを参考にして、あなた自身が商品を選んで投資を行い、資産を運用することになります。
SBI-ファンドロボで投資できるのは、投資信託評価機関であるモーニングスター社の評価を元にして選定された銘柄のみ。厳選された銘柄の中からあなたに合った投資信託を提案してくれます。
SBI-ファンドロボを利用する場合、初めに無料のリスクメジャー診断が行われます。リスクメジャー診断とは、あなたが投資でどこまでの値動きを許容できるかという基準を決めるための診断です。簡単な質問に答えることで、5つのリスクメジャーのうち、いずれかが適用されます。
このリスクメジャーに沿って、AIが最適な投資信託を選んでくれる仕組みです。
SBI-ファンドロボでは、AIに提案された銘柄を参考にしながら、SBI証券で投資信託を購入します。SBI証券の投資信託の中には、買付金額100円以上・1円単位からの投資信託もあるので、少額投資を始めたい方にもおすすめです。
SBI-ファンドロボを始めるには、次の手順を踏む必要があります。
SBI-ファンドロボはあくまでもアドバイス型なので、実際にどの銘柄をどのくらい購入するのか決めるのはあなた自身です。自分の考えを反映できるメリットがある一方、完全おまかせ型よりもやるべき作業が増えるデメリットも兼ね備えています。
SBI証券の「SBI-ファンドロボ」無料診断で自分に最適な投資信託を提案された話https://t.co/SzAZBA8SlY
— タクスズキ👌ブログでもメキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランドのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) May 5, 2017
面白い診断で、「みのりの投信」をオススメされました。1年前から投資していたら、16万円増えていたそうです。 pic.twitter.com/0fzPU10980
SBI証券の新サービス「SBI-ファンドロボ」なるものを試してみたよ。
— 20代怠け者@ブログ月100万PVいきました (@20sInvest) August 9, 2016
オススメの運用スタイルは「やや積極派」だそうな。 オススメされたのはあんまり聞いたことないファンドだ…w pic.twitter.com/R5jQ6qyxhh
積み立てnisaが満額なので投資信託も特定口座で1つ追加しました✨
— すずっこ (@ballet_tb620) January 28, 2021
sbi証券のファンドロボでおすすめされたサイバーセキュリティ系の投資信託😎
これからの成長を楽しみにしています。
積み立てnisaの感じもだいぶ分かってきた•••!(2019年8月からスタート) pic.twitter.com/i87G0HASVN
SBI-ファンドロボの口コミを見ると、無料診断の評価が二極に分かれていました。無料診断の結果が良かったと称賛する声もあれば、自分でポートフォリオを組んだ方が良いという否定的な声もあります。
SBI-ファンドロボを利用するなら、やはりアドバイス型ということを踏まえて、提案を鵜呑みにするのではなく、自分の予想やスタイルと相談しつつ投資をすることが大切です。
SBI-ファンドロボは、NISA・iDeCoに対応している「SBI証券」が運営する投資サービスです。そのため、SBI-ファンドロボが提案するファンドの運用では、NISA・iDeCoを利用することができます。
NISAは少額投資非課税制度、iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、どちらも節税効果のある国の制度です。
ロボアドバイザー投資サービスは、NISA・iDeCo非対応のサービスが多い傾向にあります。投資初心者の方は、完全おまかせ型のロボアドバイザーの利用から始めて、ある程度知識がついてから、NISAやiDeCoを利用できるファンドを提案してくれるSBI-ファンドロボに切り替えると良いでしょう。
SBI証券で投資信託を購入する際、「特定口座」を利用することで、確定申告が不要になります。一般的に投資で得た利益には20.315%の税金が発生するため、特定口座では税金が天引きされて納税される仕組みです。
NISA口座なら、一定金額以内の投資の利益が非課税になるので、確定申告は要りません。まずはNISA口座で投資信託を購入して、NISAの投資枠を超えた分は特定口座で購入すると良いでしょう。
SBI証券は、北は北海道から南は福岡・鹿児島まで、実店舗を展開しています。実店舗では、スタッフの方と対面で操作を教えてもらったり、質問をしたり、相談に持ってもらうことができます。対人サポートを受けたい方は、一度店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。ネット証券会社のほとんどは実店舗を持たないので、これはSBI証券ならではのメリットだと言えるでしょう。
SBI-ファンドロボのサービス利用手数料は無料ですが、SBI-ファンドロボが提案した投資信託を購入する場合は手数料がかかります。投資信託の銘柄によって、手数料とリスクの内容・性質は異なります。中には購入手数料無料(ノーロード)投信もありますが、手数料が高い商品も存在するため、一概に手数料が高い・安いとは言えず、かかるコストと利益を予測しづらいのがデメリットです。
SBI-ファンドロボは、完全おまかせ型ではなく、アドバイス型のロボアドバイザー投資サービスです。これはメリットでもありデメリットでもあります。アドバイス型のほうが自分の投資のスタンスや市況の予想を組み入れやすい一方、ある程度の判断ができる知識と経験も必要なためです。
完全おまかせ型の場合は、入金以外の作業をほぼすべておまかせできるので、投資初心者に向いています。
会社名 | 株式会社SBI証券(旧SBIイー・トレード証券) |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
代表取締役会長 | 北尾 吉孝 |
2つの大きな違いは「誰が運用するのか?」という点です。ファンドマネージャーは投資信託を運用するプロの投資家が、ロボアドバイザーはAIが資産を運用します。
ロボアドバイザーには「おまかせ型」と「アドバイス型」の2種類あります。効率をはかりたい方は自動運用の「おまかせ型」を、自分で運用してみたい人は「アドバイス型」を選ぶと良いでしょう。
ファンドマネージャーは各証券会社に所属しているプロの投資家が投資信託を運用します。スキル・経験・知識を元に情勢を把握しながら、投資方針にあわせて運用してくれるので、投資について学びたい人に向いています。
SBI-ファンドロボをはじめ、ロボアドバイザー型の投資サービスについて知り、投資に対するハードルが下がった方、興味が湧いた方もいらっしゃるでしょう。しかし、実際のところ、ある程度まとまった資金を用意して、投資を始めるのはなかなか大変です。
そこで注目されているのが、普段の買い物で出たおつりを投資にあてる「おつり投資」。あらかじめ、支払い単位金額をアプリ内で設定して、クレジットカードや電子マネーなどで支払うと、設定した金額に対して発生したおつりが投資資金にあてられる仕組みです。たとえば、1,280円の買い物をしたとしましょう。
おつり設定金額は証券会社によりけりです。トラノコは100円から設定できるため、無理なくスタートできるでしょう。
中には最低投資額5円のおつり投資サービス(トラノコ)もあるので、ぜひチェックしてみてください。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
FP3級。フリーランスライター。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。