この記事の最終更新日:2021/02/17
スマートフォリオは、みずほ銀行が提供するアドバイス型のロボアドバイザー投資サービスです。完全おまかせ型のロボアドバイザーとは異なり、実際に金融商品を購入するのはあなた自身。
AIのアドバイスをもとに、あなたの予想やスタイルを反映させながら資産を運用することができます。
スマートフォリオは、申し込みから運用管理まで、すべてスマートフォンひとつで完結します。書類を郵送してやりとりしたり、実店舗に足を運んだりする必要がないので、いつでもどこでも始めやすい投資サービスだと言えるでしょう。
スマートフォリオは、投資信託だけでなく、保険商品も提案してくれます。スマートフォリオには体験版と通常版がありますが、保険商品を提案してくれるのは通常版の機能です。年齢や年収などの簡単な質問に答えることで、あなたに合った保険商品を提案してくれます。ライフプランを考える際は、保険も考慮して資産を運用することで確実性が増します。
スマートフォリオのサポートは、全国のみずほ証券の店舗でも受けられます。対人サポートを受けたい場合、またはAIのアドバイスをもとに具体的な相談をしたい場合は、ぜひ実店舗に足を運んでみましょう。
スマートフォリオのサービス自体は無料で利用できます。スマートフォリオを利用して投資信託を購入する場合は、ファンドごとに手数料が発生します。
ファンド購入時にかかる手数料については、ファンドの販売会社(みずほ銀行)が発表している内容をご確認ください。
どの手数料が発生するかは、ファンドによって異なります。また、金額や計算方法もファンドによって異なります。詳細はみずほ銀行が公開している各ファンドの「投資信託説明書(交付目論見書)」および「目論見書補完書面」、「商品基本資料」をご確認ください。
スマートフォリオを始めるには、次の手順を踏む必要があります。
無料診断では、あなたの年齢や年収、希望老後資金、資産運用の目的など、さまざまな質問に答えます。その回答をAIが分析して、あなたに合った投資信託を提案してくれる仕組みです。質問は簡単かつ資産運用に必要な情報をしっかりおさえている内容なので、じっくりと考えてから回答してください。
みずほ銀行はロボ・アドバイザーサービス、「SMART FOLIO(スマートフォリオ)」をベースにポートフォリオを提案していくらしい https://t.co/d1HcS39OCS
— わかま屋 (@wakaya21) March 10, 2016
みずほ銀行のフィデューシャリー・デューティーへの取り組みの本気度合いがうかがえます
>みずほ銀行には「スマートフォリオ」という投資分析サービスがあるが、みずほ証券は運用まで行うサービスをネット取引向けに提供。自社開発にこだわらずフィンテックベンチャーとの協業も視野に入れ、人工知能(AI)を使った自動運用サービスの導入可否も検証する。
— えいざぶろー(志々雄真実は恥ずかしげもなくツイッターに出戻りました) (@eizabulo999) March 9, 2017
スマートフォリオの口コミはあまり見つかりませんでした。低コストで便利なものの、アドバイス型のロボアドバイザーなので、完全お任せ型のロボアドに比べると初心者には向かないのかもしれません。
スマートフォリオは無料診断が充実しているので、まずは診断を受けるだけでも良い体験になるでしょう。
みずほ銀行は、スマートフォリオをiDeCo向けにカスタマイズ。みずほ銀行のiDeCoプラン加入後の継続的なアフターフォローを行えるよう、アラートメール機能をカスタマイズするなどして、サービス内容のレベルアップを図っています。また、月額掛金1万円以上で、iDeCo専用ウェブサイトにてメールアドレスを登録していて、「SMART FOLIO
スマートフォリオでは、AIがリバランスのやり方を提案してくれます。リバランスとは、価格相場の値動きによって、崩れた資産配分のバランスを修正する作業です。
スマートフォリオの場合「リバランスを提案してくれる」という点はメリットですが、一般的なロボアドバイザーはリバランスを自動で行ってくれるものが多いため、実際に作業するのはあなた自身になるという点はデメリットかもしれません。リバランスにも自分のスタイルを反映させたい方に向いていますが、手間が増えるぶん投資初心者には不向きです。
新規資金でファンドを購入する場合、ニーズの異なる3タイプから好きな購入方法を選択できます。
購入できる投資信託は、すべてみずほ証券の銘柄です。パフォーマンスは決して悪くありませんが、みずほ証券以外の銘柄を選択することはできません。みずほ銀行の銘柄以外にも良い商品はたくさんあります。他社の銘柄も候補に入れて検討したいという方にとってはデメリットに感じられるでしょう。
スマートフォリオは完全おまかせ型のロボアドバイザーではないので、投資初心者の方にはあまり向いていません。ある程度資産運用に慣れてきて、自分の予想やスタイルを反映させたい方には向いています。
また、資産運用の手間をなるべく省きたいという方にも向いていません。スマートフォリオはあくまでもアドバイス型のロボアドバイザー投資サービスなので、実際の買付や管理、リバランスはあなた自身で行う必要があります。
会社名 | 株式会社みずほ銀行 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(登金)第6号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 |
代表 | 藤原 弘治(ふじわら こうじ) |
ファンドマネージャー型の投資サービスとロボアドバイザー型の投資サービスは、どちらも第3者が資産運用のサポートをしてくれる投資サービスです。投資方法や運用スタイルに違いがあります。
ファンドマネージャーは、投資のプロが知識や経験をもとに投資者にアドバイスをするスタイル。ファンドマネージャーが提案してくれた銘柄の中から、自分の好みに合わせてタイミングをみて購入します。
ロボアドバイザーは、事前診断の結果に基づき、AIが自動で投資商品を選択。アルゴリズムを元に自動運用するスタイルです。
ロボアドバイザーとファンドマネージャーは、一概に「どちらか一方が良い」とは言えません。あなたがどんなスタイルで資産運用を始めたいのかによって、選ぶべき投資方法は変わってきます。資産運用を全面的に任せたいという方はロボアドバイザーを選び、投資に関するプロの視点を身につけたい、最低投資額を抑えたいという方はファンドマネージャーを選ぶと良いでしょう。
トラノコは、TORANOTEC投信投資顧問株式会社が運用しているファンドマネージャー型のおつり投資サービスです。スマホのアプリとクレジットカードを連携して、事前に「おつり金額」を設定するだけで、その金額で支払った場合に発生する端数(例:500円に設定して850円の買い物をすると、500円2枚で支払った場合、150円が端数になります)が投資資金にあてられる仕組み。最低投資金額が5円というのも、投資初心者にとってハードルが低く、チャレンジしやすいポイントです。
リスクの許容度が異なる「トラノコファンド」を選択するだけで、あとは投資のプロ(ファンドマネージャー)が投資先を選んでくれる仕組み。投資先に迷うこともないでしょう。
みずほ銀行「FAQ(よくあるご質問)」
(https://www.faq.mizuhobank.co.jp/faq/show/1923?site_domain=default)
みずほ銀行「投資信託のご注意事項」
(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/fund/attention.html)
みずほ銀行「「みずほのiDeCo」の手数料」
(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/ideco/kanyu/fee.html)
みずほ銀行「投資信託の選択」
(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/fund/smartfolio/)
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
FP3級。フリーランスライター。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。