この記事の最終更新日:2021/02/22
ウェルスナビ for イオン銀行は、イオン銀行口座にあるお金を使って運用を始められるロボアドバイザー投資サービスです。イオン銀行口座から簡単に入金できます。イオン銀行をメインバンクとして利用している方は、ウェルスナビへの申し込みから運用開始、資産管理までスムーズに行うことができるでしょう。
ウェルスナビ for イオン銀行が、初心者でも始めやすい理由は3つあります。
投資初心者が最初につまずいてしまいがちなのは、投資を始めるまでの面倒な手続き。投資用の銀行口座・証券口座を開設し、本人確認書類を提出するだけでも平均2週間以上かかります。しかしウェルスナビ for イオン銀行なら、普段使っているイオン銀行口座を利用できるので、短期間で簡単に投資をスタートできます。
ウェルスナビにかかる手数料は、年率1.0%(年率・税別)です。預かり資産の1.0%が運用手数料として引かれます。預かり資産が3,000万円を超える場合は、3,000万円を超えた分の年率が0.5%(税別)に割引されます。
年率1.0%という手数料は、証券会社で買える投資信託と比べるとやや高めですが、ロボアドバイザー投資サービスで言えば平均にあたります。また、ほかのロボアドは、為替手数料・為替スプレッド・売買手数料・入出金手数料などが別途かかることもありますが、ウェルスナビは別途手数料がかかりません。総合的に見ると、ウェルスナビの手数料はロボアドの中で安いほうだと言えるでしょう。
ウェルスナビ for イオン銀行を始めるには、次の手順が必要です。
ウェルスナビ無料診断とは、簡単な質問に答えて、あなたのリスク許容度を決める診断です。リスク許容度とは、投資のプラスマイナスをどこまで許容できるかという基準になります。
ウェルスナビでは、5段階のリスク許容度に分けられます。低いリスク許容度は±2%ほど、高いリスク許容度は±10%以上だと考えると良いでしょう。
実際にウェルスナビ for イオン銀行に申し込む際には、下記の情報が必要になります。
本人確認書類は、データ送付と郵送のどちらかを選択可能。データ送付の方が申し込み手続きが早く終わるのでおすすめです。
最後にウェルスナビ for イオン銀行の口座に入金すれば、資産運用開始できます。入金後は、あなたのリスク許容度に合わせて、AIが自動で資産を配分して、買付まで行ってくれます。
この際、月の積立金額を設定しておくと、毎月一定金額が入金されるので、自動的に投資を続けられるようになります。
今回は少し特別な理由です。すでにある250万円を10年以上掛けて分散して積み立てる予定なので、メインバンクである住信SBIネット銀行とは別の銀行に入れておきたかったからです。かつ、イオン銀行は利率も良いので、すでに貯めている250万円も無駄にしないためです。
— 守銭道@コツコツ投資家 (@shusendo_info) May 23, 2018
さようならWealthNavi…もうお世話になることはないと思うけど9ヶ月で+6.56%。イオン銀行のプラチナステージだって年0.15だよ。初心者にも分かり易かったしなかなか素敵でした。ありがとう。#ウェルスナビ
— チルチルミチヨ@ (@chirumichiyo) July 17, 2019
イオン銀行でウェルスナビに10万入金すれば500電子WAONポイントがもらえるっぽいんだけどウェルスナビやりたいけどWAONポイント今ほぼ使わないしなぁ…そこらに嫌になるほどイオンあるっちゃあるけど┐(´д`)┌
— 尼@ポイ活の勉強用垢 (@ari0826xoxo) February 27, 2019
ウェルスナビ for イオン銀行の口コミを調査したところ、ポイント目的で利用を検討している方、初心者にもわかりやすい仕様に惹かれた方、長期分散積立目的で始めた方など、さまざまなタイプの口コミが見られました。利用目的・利用層は実に幅広いようです。
AIが自動でポートフォリオを作成してくれるウェルスナビ。ポートフォリオとは、投資先の配分を示した一覧です。
ウェルスナビのAIは、国内外の株式・債券・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)・金といった幅広い資産に、円建て・ドル建てで投資してくれます。
これらの配分バランスを考えるのは非常に難しいですが、ウェルスナビならAIにおまかせできるメリットがあるのです。
長期で投資を続ける場合、それぞれの銘柄の値動きによって、定期的に資産配分の見直しや調整を行う必要があります。ウェルスナビでは、この見直しをAIが自動で実施してくれるので、運用の手間をカットできるのです。
ウェルスナビのポートフォリオは、国際分散投資を基本にしています。一つの銘柄に資産を集中させると、相場が変動して値下がりが起こった際に大きなマイナスが出るリスクがあります。多くの銘柄に資産を分散させればさせるほど、そのリスクは下がるというわけです。
資産配分を分散する国際分散投資に加えて、投資期間を分散する長期積立もリスク対策になります。どんな銘柄でも、時期によって値動きするので、一度に大量の資産を投資するのはリスクが高いもの。しかし毎月一定額を長期間にわたって積立投資すれば、値上がり時も値下がり時も同じだけ買うので、平均するとちょうど良い金額で買えることになります。これがドルコスト平均法と呼ばれる方法です。
イオン銀行では、少額投資非課税制度(NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)を利用することが可能です。また、iDeCo(個人型確定拠出年金)も利用できます。NISAは少額投資非課税制度、iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、節税効果のある国の制度になります。
会社名 | 株式会社イオン銀行 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(登金)第633号 |
加入協会 | 日本証券業協会 |
代表 | 新井 直弘 |
ロボアドバイザーとは、自動でポートフォリオの作成や金融商品の自動売買を行ってくれるウェルスナビのような投資サービスを指します。資産を運用するのはAIです。
一方、ファンドマネージャーとは、投資信託を運用するプロの投資家のこと。投資家に資産運用のアドバイスをしたり、投資家の資産運用方針に合った銘柄を提案したり買付けしたりします。
ロボアドバイザーのほうが良い、ファンドマネージャーのほうが良いということはなく、それぞれにメリット・デメリットがあるもの。どのような資産運用を理想とするかによって、選ぶべき投資方法は変わります。効率よく資産運用したい方はロボアドバイザーを、投資のプロの視点を学びたい方はファンドマネージャー型の投資サービスを選ぶと良いでしょう。
TORANOTEC投信投資顧問株式会社が運営するトラノコは、リスク許容度の異なる3つのファンドの中から好きなものを選ぶと、ファンドの方針に沿った銘柄をプロの投資家が買い付けてくれるシステム。投資初心者でも投資先に迷うことはありません。
また、日頃の買い物で出たおつりを投資資金にする「おつり投資」を採用しているため、まとまったお金がなくても貯金感覚で始められます。クレジットカードのポイントやマイルも投資にあてられるため、ポイ活として初めて見るのも良いですね。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
FP3級。フリーランスライター。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。