おつり投資とは
「おつり投資」とは、日常のお買い物でもらったおつりを、簡単手軽に投資できる今までになかった新しいサービスです。投資初心者でも、簡単に少額から投資をはじめられるサービスとして注目を集めています。通常、投資と言えば多額の資金を必要とし、くわえて投資知識も必要ですので、投資をはじめるハードルは低くはありませんでした。しかし、「おつり投資」の誕生によって初心者でも気軽に投資が始められます。
おつり投資のしくみ
クレジットカードや電子マネーを使って買い物をすることで、その時に発生したであろうおつりの金額を自動で計算します。
例えば、246円の買い物をした場合は、300円を払った場合に発生するおつりが54円となります。これを1ヶ月分貯めた分と同額のお金を指定の銀行口座から引き落とし、投資をします。サービスによっては、500円を払った場合(=254円)や1000円(=754円)を払った場合といったおつりの設定ができたり、「この分のおつりの投資はナシにしてほしい!」とか「おつりじゃないけどもうちょっと投資できる」といった自由な投資額の設定ができたりします。
おつりの基準は「決済金額」の設定によって変わります。決済金額を100円にする場合、100円玉を使って買い物をしたと仮定。80円の買い物なら20円のおつり、540円の買い物なら60円のおつり、920円の買い物なら80円のおつりが「投資」にまわるのです。
「決済金額」の設定は、おつり投資を提供しているサービス会社によって異なります。決済金額を高めに設定しておけば、投資にまわすお金が大きくなるため、利益率を上げられる可能性が高まる仕組み。少額からスタートして、慣れてきたタイミングで決済金額を増やしたり、月の収入に合わせて決済金額を変更したりすると良いでしょう。
決済金額 | 100円 | 500円 | 1,000円 |
---|---|---|---|
1,080円の買い物を した場合のおつり |
20円 | 80円 | 80円 |
1,400円の買い物を した場合のおつり |
- | 100円 | 600円 |
1,850円の買い物を した場合のおつり |
50円 | 350円 | 150円 |
一般的におつり投資と呼ばれているサービスは、そのおつりをどのように運用するかによって、おつり投資とおつり貯金に分けられます。どちらも買い物した金額の端数を活用するということは変わりありません。
おつり投資はサービス会社を通じて証券会社へ投資するものなので、運用次第によってはその金額を増やせる可能性が出てきます。一方おつり貯金はサービスや指定の口座へ貯金をするというシステムで投資はおこなわないため、資産運用ではありません。運用のコストをかけずに自動的におつりを積み立てて貯金をするイメージです。
「おつり投資」を提供するサービスはいくつかありますが、代表的な3つの「おつり投資」のサービスをご紹介します。
サービス | トラノコ | マメタス | THEO+docomo |
---|---|---|---|
特徴 | 5円から1円ごとに投資、ポイントやマイルで投資も可能 | 特徴おつりの合計が1万円に到達したら自動積立 | 資産に応じたdポイント付与、1万円から |
連携家計簿アプリ | MoneyForward Zaim Moneytree |
MoneyForward Zaim Moneytree |
MoneyForward |
使用料金 | 月額300円 (3ヶ月間無料) |
なし | なし |
運用手数料 | 0.3% | 0.5%〜1.0% (長期割あり) |
0.65%~1.00% |
運営会社 | TORANOTEC投信投資顧問株式会社 | ウェルスナビ株式会社 | 株式会社お金のデザイン |
サービスによって運用の手数料や最低金額が異なります。一見すると使用料金のかからないマメタスやTHEO+docomoがメリットが大きいようにも見えるかもしれません。しかし少額で投資するのであれば、トラノコが小さな金額から設定でき運用しやすい面があるのも見逃してはいけません。
「トラノコ」はTORANOTEC株式会社が提供する、月額わずか5円から投資できるサービス。スマホアプリで簡単に管理でき、難しい投資知識もほとんど不要で簡単にはじめられるので、投資初心者の人気を集め、ユーザー数を伸ばしています。会社側の調査によれば、ユーザーの65%超が「トラノコ」ではじめて投資を経験したとのデータ(開始から2018年12月時点)があり、いかに投資初心者の支持を得ているのかを証明しています。
利用方法も簡単。リスクに応じて3つのコースが用意されており、その中から選ぶだけで投資をはじめられます。ひと月の投資金額も5円以上で、1円単位で選択できますので、まずは少額からはじめることも可能。手数料も投資金額のわずか0.3%(税抜)と、他社平均の1.19%(税抜)の約4分の1の水準と低いです。「トラノコ」は、投資へのハードルを一気に下げました。
普段の買い物で出たおつりを5円から投資できるトラノコですが、なんと資金ゼロで始めることも可能。nanacoポイントやANAマイルなど、複数のポイントを元手に投資を始められます。ANAマイレージカードやnanacoカードの使用頻度が高い方、クレジットカード払いでポイントが貯まっている方は、活用しない手はありません。
とくにnanacoカードユーザーは必見。専用ページから新規アカウントを登録して5円分のnanacoポイントを投資するだけで、新しく3,000円相当のnanacoポイントがもらえます。
トラノコはANAマイルによる投資も可能です。手順としては、トラノコアプリをダウンロードし、トラノコにANA番号を入力。投資したいマイル数を入力すれば投資が完了します。ちなみに交換率は1マイル=0.5円、毎月の投資上限は1,000マイルとなっています。また、ANAマイルが付与される仕組みにも注目。専用ページより口座開設の申し込みをすると、700マイルがもえられるほか、投資額にかかわらず毎月必ず5マイルが付与されます。
700マイルプレゼント!
マイル投資の特設ページをチェックする
特設ページから口座を新規開設し、小田急ポイントを使って投資をすると3,000円分の小田急ポイントがもらえます。投資は5ポイント分から可能。3,000円分の小田急ポイントは、トラノコのポイント投資を実行した翌月の末日までに付与され、ショッピングなどに利用できます。毎月27日前後の投資額締め日に投資が確定し、翌月20日以降から末日までにポイントが付与される仕組みです。
Money Step(マネーステップ)ポイントは、おつりで投資の「トラノコ」を提供するTORANOKO株式会社が運営する歩数計アプリです。iPhoneまたはAndroidのアプリをダウンロードして、普通に毎日生活すると、歩数に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントは投資に使えるトラノコポイントに交換できるユニークな歩数計アプリとなっています。1日1万歩あるけば、3円分のマネーステップポイントが貯まる仕組み。1万歩の距離目安は約7kmなので、ウォーキングやマラソンを日課にしている方なら、健康的な生活を続けながらポイントを貯めやすいでしょう。
「マメタス」はウェルスナビが提供する、おつり投資のサービス。毎日のクレジットカードでの買い物のおつりをコツコツ貯めて投資できます。おつりの金額は、100円、500円、1000円の端数から選択でき、例えば100円に設定した場合、80円の買い物をすると20円がおつりとして計算されます。毎月1回、おつりの合計金額が投資にまわされます。トラノコと異なるのは、はじめの最低投資金額として10万円が必要になることです。「WealthNavi for ネオモバ」なら1万円からスタートが可能です。
運用するロボアドバイザーにはノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムを採用しており、投資初心者でも金融工学に基づいた運用が可能。しかし、手数料については、投資資産の評価額が3,000万円以下の場合、年率で1%(税別)となります。
お金のデザインという会社が運用する投資サービスの一環として、さまざまな企業と提携する「THEO+」があり、そのなかで携帯電話会社のdocomoと提携しているものです。
最大の特徴は運用して預けている資産の金額に応じたdポイントがもらえるという点。月末の資産額に応じてポイントが付与され、docomo回線を利用しているかや資産残高に応じて付与率は異なります。投資の運用資金としておつりの金額を積み立てていき、積み立てた金額が1万円に達すると買付が行えるという仕組みです。
ドコモ口座があれば簡単な操作で入金や出金ができるという点や、docomoを契約しているとポイント付与率が高くなることから、現在docomoを利用していて今後も変える予定がない方に向いています。不正出金防止として振込先口座とTHEO+docomoの名義が一致しなければ出金できないシステムなので、第三者に引き出される心配もありません。
サービス | finbee(フィンビー) | しらたま |
---|---|---|
おつり貯金金額設定 | 100円 500円 1,000円 |
100円 500円 1,000円 |
おつり貯金方法 | クレジットカード、 デビットカードの決済 |
MoneyForwardの利用金額、 クレジットカード |
貯金先 | 11銀行 | 住信SBIネット銀行、 しらたまプリカ |
使用料金 | 無料 | 無料 |
運用手数料 | 無料 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ネストエッグ | 株式会社マネーフォワード |
どのアプリも貯金するおつりの金額計算は主に一緒ですが、貯金先の銀行口座が異なります。しらたまの場合には、MoneyForwardのアカウントが必ず必要です。またおつり以外の条件で貯金する設定ができるアプリもあるので、貯金方法と普段利用している口座やサービスで選びましょう。
貯金方法は複数用意されており、おつりの場合にはクレジットカードやデビットカードでの決済金額に対するおつり分の金額を自動で貯金。他にも歩数や特定場所へのチェックイン、月の設定金額から利用金額を差し引いた分の貯金なども設定可能です。
貯金先の銀行は2020年時点では11の銀行に対応しており、主に地方の大手銀行となっています。銀行によりどのように貯金されるかは異なりますが、基本的には貯金用の目的別口座が設定されてそこへ貯金されていくシステムです。
finbeeでは振替した金額に対して、0.1%のポイントが付与されます。2020年1月時点ではAmazonギフト券への交換のみとなっていますが、今後他のサービスへの変換も予定しているようです。現状では現金に変えることはできませんが、Amazonを利用している方であれば利息を増やすイメージで貯金できます。
家計簿アプリであるMoneyForwardを提供している会社が運営しているおつり貯金アプリ。MoneyForwardのIDを利用してログインするので、自動的に利用した金額を計算して貯金してくれます。普段から家計簿アプリとして利用している方にはぴったりです。
貯金先として設定できるのは主に住信SBI銀行。クレジットカードの決済でおつりを設定する場合にはセゾンカードのブランドに対応しています。クレジットカード決済で設定した場合には、おつりは銀行口座への貯金ではなくしらたまプリカにチャージすることも可能。しらたまプリカはカードレスタイプのプリペイドカードとして利用できます。貯金の目的が旅行代金や家電の場合、オンライン決済として、口座間の移動をせずに貯金した金額をそのまま利用できるのは大きいメリットです。
おつり投資を選ぶうえで大切なのは、手数料がいくらかかるのか具体的に算出することです。利用手数料の金額はサービスによってまちまち。例えば、月額100円のサービスを利用して毎月1万円のおつり投資を続けた場合、年利1%以上のリターンを確保しなければ総合的な利益はマイナスになってしまいます。サービスの運用実績や口コミを調べて、利用手数料に見合ったリターンが期待できそうなおつり投資を選ぶのがベター。
月額ではなく、年間の運用金額に対して何%の手数料がかかるというサービスもあります。その場合も、年利が利用手数料を上回りそうかどうか検討したうえでサービスを選びましょう(中には、月額利用手数料と運用金額に対する手数料の両方がかかるサービスもあります)。
おつり投資は、キャッシュレス決済の取引記録が家計簿アプリに落とし込まれ、その取引により想定されるおつり分が自動計算ののち銀行口座から自動で引き落とされるという仕組みです。
普段から家計簿アプリを使用しているユーザーなら、使い慣れているそのアプリと連携させたいですよね。おつり投資サービスによって、連携できる家計簿アプリは異なります。ひとつの家計簿アプリとしか連携できないものもあれば、中には複数のアプリと連携できるサービスも。使い勝手を重視するなら、おつり投資サービスから選ぶのではなく、家計簿アプリを軸にチョイスするのもひとつの手です。
おつり投資を始める場合、銀行口座が必要となります。おつり投資サービスによって対応している銀行口座が異なるため、事前に確認しておくのがおすすめ。使い慣れている金融機関で投資用の口座を開設するのも良いでしょう。また、投資用の口座を新規開設することで受けられるキャンペーンも多いため、キャンペーン内容で決めるのも賢い選択です。
おつり投資とはその名の通り、買い物等で出たおつりを投資にあてられるもの。日常的に発生する「おつり」を使用するため、まとまった準備資金は必要ありません。貯金感覚で少額から誰でも簡単に始められる手軽さこそ、おつり投資最大のメリットだと言えるでしょう。
おつり投資は無意識のうちに少額をコツコツ積み立てていくことができます。投資というと大きな金額を投資資金として用意しなければいけないイメージをもつ方もいると思いますが、無理のない範囲ではじめられる資産運用です。普段浪費しがちな方も利用金額が大きければその分投資金額も大きくなるので、節約する意識も身につきます。
また、おつり投資は、実際に買い物でやり取りする硬貨や紙幣ではなく、クレジットカードや電子マネーで行います。おつり投資を行っている投資会社に登録して、決済金額を設定するだけで、その金額に沿って自動的に「おつり」が投資にあてられる仕組み。おつりを自分で計算したり振り込んだりする必要は一切ありません。あらかじめ「運用に回すおつりの上限金額」や「1回の買い物で出るおつりの割合」などを設定できるので、少額から始められます。
おつり投資のサービスは基本的におすすめの銘柄候補を選定してくれる、もしくは自動で投資してくれるシステムです。運用をプロに任せる投資商品(投資信託・ロボアドバイザーなど)が多いため、投資知識のない初心者でも比較的はじめやすい傾向があります。そのため投資に慣れていない方やこれからはじめようと考えている方もあまり迷うことなく投資できるでしょう。
投資会社のサービスに申し込んだら、あとは買い物をするだけ。投資の知識がなくても、おつり投資サービスに登録して決済金額を設定するだけで、普段の買い物で発生した「おつり」が資金となるのです。その資金をもとに投資のプロが運用してくれるシステム。うまくいけばお金を増やせます。
少額とはいえ投資は投資。運用のプロに任せる投資商品(投資信託・ロボアドバイザーなど)が多いと言えど、100%運用がプラスになるとは限りません。もしそうなら、今頃投資を始めた全員が利益を上げられているはずです。プラスになるとは限りませんが、ほかの投資と比べて投資額が少ないぶん失敗したときの損失も少ない特徴があります。
おつり投資のデメリットとしては、アプリやWebサービスで運用するため利用金額が計算できるクレジットカードや電子マネーの決済が必要であるという点です。家計簿アプリなどを連携することで計算できるケースもありますが、現金派なのでお金の管理をWebサービスやアプリではしていない方はおつり投資ができない環境となってしまいます。
ポジティブに考えるなら、現金派のあなたも、キャッシュレス生活をスタートする良いタイミングかもしれません。はじめは慣れず手間がかかるため、デメリットに感じる方もいるかもしれませんが、昨今はキャッシュレス決済をメインとしている人が増えてきているので、一概に悪いことでもないでしょう。
おつり貯金と比較して考えると毎月の手数料や取引手数料が発生するため、月の投資金額が少ないと赤字になる可能性もあるので注意が必要です。また利益が大きくなった場合には確定申告の手間が発生することも認識しなければいけません。
xinnさん、早期退職するって♪ : 地味に増えてるポイント投資。トラノコのポイント集めは思ったよりたまってました。https://t.co/v9vd1wF8eR
— Xinn@本気でセミリタイア目指す (@Xinn09464247) 2019年4月7日
おつり投資事業ってそんなにポテンシャルあるのか、ちょっと考えてみよう。。:おつり投資アプリ「トラノコ」がセブン銀行から20億円を調達、事業拡大に向けて協業加速へ | TechCrunch Japan https://t.co/1vCwkcV4HO @jptechcrunchより
— 手嶋浩己 (@tessy11) 2019年1月31日
珍しく禿同なコメントだ。笑
— Akuma@エンジニア転職活動中 (@all_akumasan) 2017年10月22日
ブログでも書いてるけど、「本気で投資」しない人にはiDeCo、NISA、おつり投資、ソーシャルレンディングとか活用した「放置投資」推奨派。 https://t.co/TtF6fotNmu
ブログ更新!クレカ経由なので、サクサク積み立てることができます。
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2017年9月5日
【感想】おつり投資アプリ「マメタス」はおすすめ!100円単位で「ウェルスナビ」の積み立て額を増やせます https://t.co/YZTclmGrs6https://t.co/hJSjpD2avF
トラノコというお釣り投資アプリを使ってるんだがアンケートに答えてポイントを貯められてそのポイントを投資できるんだけど割とポイントがもらえていまポイントだけで投資してる
— 悠久 (@yukyu30) 2019年3月25日
おつり投資は、元本保証のサービスではないということを念頭に置かなければなりません。さまざまな投資先に分散投資が行われるおつり投資ですが、当然商況や景況によっては評価額が下がる可能性があります。事前によくリスクをチェックして投資を行いましょう。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
貯金ができない人って結構いるじゃないですか。 投資なのでもちろん元本割れのリスクや、サービスの利用による手数料があるのですが、おつり投資はそういう人の資産形成を助けてくれるサービスになるんじゃないかなと思う。「トラノコ」はさらに「ポイント投資」っていうアツい特徴も載っていて、人によっては300円の手数料がアンケートのポイントでカバーできている人もいるみたいですね。