このページでは岡三オンライン証券の株の少額取引について、その特徴やメリットをご紹介しています。
創業95年以上の岡三証券グループ会社、岡三オンライン証券はインターネット証券。対面型の営業を基本としている岡三証券とは異なる会社ですが、「2020年 オリコン顧客満足度ランキング(株式会社oricon MEが2020年1月6日に発表)」の「ネット証券」部門で総合1位に選ばれるほど、顧客満足度が高いサービスを展開しています。
参考:岡三オンライン証券(https://www.okasan-online.co.jp/company/reason/evaluation.html#:~:text=2020年「オリコン顧客満足,に選ばれました。)
岡三オンライン証券の少額投資で人気の商品は、月々100円以上からの定額買付が可能な「投信積立」。購入時にかかる費用が無料になるなど、原則としてすべての投資信託がノーロードです。
どの投資信託を選んで良いか分からないという方は、わずか6つの質問に答えるだけでおすすめの投資信託を提案してくれる「投信ロボ」を利用可能。自分でも自覚していないリスク許容度に基づき、ロボが最適な組み合わせでの投資信託を提案してくれます。
岡三オンライン証券では、単元未満株による少額取引ができることが特徴です。
岡三オンライン証券で取引できる単位未満株は、東証1部・2部・マザーズ・JASDAQ・名証・福証・札証の上場銘柄やETF。選択肢の多い中から気に入った株を取引することができます。
1株単位でコツコツと購入して、単元未満株から単元株にすることもできます。所有する株の数が多いほど配当金の金額や株主優待サービスも増え、株主総会での議決権も強くなります。
岡三オンライン証券の取引ツールは、株のSNSサイト「みんなの株式」(通称:みんかぶ)が主催する「みんなの株式ネット証券ランキング・トレードツール部門」では、2019年まで7年連続で「第一位」を獲得。無料で高機能な取引ツールが、ユーザーの支持を集めています。
参考:みんなの株式(https://minkabu.jp/hikaku/tool.html)
PC取引用ツールは「岡三ネットトレーダープレミアム」「岡三ネットトレーダーライト」「岡三ネットトレーダーWEB2」「岡三RSS」。スマホ・モバイル用取引ツールが「岡三ネットトレーダースマホ」。いずれも高機能で使い勝手のよい取引ツールです。
岡三証券独自の豊富な投資情報源とセミナーが、投資の成功率を高めます。
経験豊富なアドバイザーが、初歩的な疑問から、相場見通しや銘柄判断をお電話やメール等でアドバイスする「サポートコース」で、初心者をサポート。
岡三オンライン証券の公式HPを開き、トップ画面にある「まずは無料で口座開設」をクリックしてください。
登場した画面で「証券総合取引口座」にチェックマークを入れ、「口座開設申込みフォーム」をクリック。必要事項を入力し、本人確認書類の画像アップロード等を行って手続きが完了です。
のち、岡三オンライン証券からメールでログインパスワードと認証キーが送信されてきます。これら情報を入力して問題なくログインができれば、すぐに取引をスタートさせることができます。 なお岡三オンライン証券では前受け金制度を前提としているため、口座に入金してからの買付手続きになることを了承しておきましょう。
デイトレードで使うなら優秀な証券会社だと思います。私は主婦で、家事の合間に株取引をしています。岡三オンラインの定額プランなら、1日20万の約定金額までは手数料がかからないので、私みたいな低額デイトレーダーにはちょうどいいと思います。もっと約定額が上がると、手数料が安いとはいえなくなってしまうので、あくまで低額取引の人におすすめ。
引用:https://minhyo.jp/okasan-online
手数料が安くて手続きも簡単なので気軽に取引できました。コールセンターのスタッフは優しいですし、初心者に嬉しいサポートやバックアップが充実していてきめ細かにフォローしてくれます。資産運用に役立つ情報が満載で専門家のレポートも読めるので勉強になりますし、初心者に最適なネット証券だなと感じました。キャンペーンが多数用意されており、お得に利用できます。
引用:https://minhyo.jp/okasan-online
サイト名 | 岡三オンライン証券 |
---|---|
サイトURL | https://www.okasan-online.co.jp/ |
会社名 | 岡三オンライン証券株式会社 |
所在地 | 東京都中央区銀座3-9-7 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第52号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
代表 | 田中充(取締役会長) |
株の利益は「キャピタルゲイン(株の売買差益)」「インカムゲイン(保有して得られる配当金)」「株主優待」と3種類ありますが、どの利益をねらって単元未満株に投資するか。目的を決めましょう。
目的が決まったら、目先の株価の変動に一喜一憂することなく、コツコツと投資を続けてください。
(この記事は2020年8月24日付の情報を元に書かれています。各商品等は価格の変動等により損失が生じる可能性があります。投資にあたっての最終決定は、各サービスの最新情報をご確認の上、ご自身の判断でお願いします)
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
買い物をしたときのおつりを5円から積み立てられる投資信託。貯金ゼロから、長期分散投資で資産形成ができます。
※2021年3月2日に調査した77社(当サイト掲載金融商品取引会社)のなかで最低投資金額が最安
アプリをダウンロード
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)・スカラシップアドバイザー(2017年認定)。大手生保で企業年金の試算設計を担当。「島村由花」の筆名で、朝日新聞『デジタル版知恵蔵』の時事用語解説や『デジタル・ナーシンググラフィカ』を執筆。「小南由花」の筆名でFP Woman『女性のための「お金」と「人生」に効くコラム』をはじめ、お金や医療のWeb媒体でも執筆活動中。
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』