SBIネオモバイル証券の特徴、取り扱っている投資サービスのおすすめポイント、実際に取引している方の口コミや評判、注意するべき点などをご紹介します。
株式会社SBIネオモバイル証券は、スマートフォンで取引ができる投資サービス「ネオモバ」を取り扱っていることで有名な証券会社。主要株主は株式会社SBI証券 CCCマーケティング株式会社です。
Tポイントを利用できる事や国内の株を通常よりも小さな単位で購入できるといった点が特徴です。SNSでもTポイントで株を購入し利益を出しているといった口コミもみられます。一回ごとの取引にも手数料が発生せず月額料金で運営できるため、複数の銘柄を取引したいと考えている方に向いているサービスです。
SBIネオモバイル証券は、国内の株式をIPOを1株から購入できるネオモバという投資サービスを取り扱っています。少額からできる投資サービスでも、投資信託のみで株を選べない、国内株式を購入するのに数千円が最低単位ということも珍しくありません。1株からの購入であれば、身近な国内メーカーの株を数百円単位から購入可能で、IPOは抽選形式ではあるものの、新規上場前の株なので今後値上がりする可能性が高い銘柄です。
応援したいけれど1回の購入で数千円を投資するのは厳しい、という方でも気軽に投資できます。購入する際にも発行価格を確認して何株購入したいかを選択するだけなので難しくないでしょう。
SBIネオモバイル証券の投資サービスは、Tポイントを投資に利用できます。1ポイント1円分なので、普段Tポイントが付与されるサービスを利用している方にぴったりです。ポイントがいつのまにか貯まっているけれど普段使う機会がないという方も有効活用できます。投資の元本割れのリスクを懸念する方も、ポイントであれば元本割れをしてしまった際に損をしている感覚が直接の現金よりも少ないでしょう。
また、SBIネオモバイル証券はidecoにも対応しています。idecoとは毎月5,000円ずつの積立設定で60歳以降に受け取る、企業年金や厚生年金とは異なる自分専用年金といったイメージです。老後が心配で投資を始めようと考えている方に向いています。
投資手続き用のアプリとして、iPhoneとAndroidの両方を用意しているSBIネオモバイル証券。投資のサービスによってはパソコンでなければ操作が難しい、または画面が見づらいケースもあります。1株投資などはモバイルアプリからしか手続きできないなど、スマートフォンで取引することをメインに考えられている設計なのでとても見やすいです。パソコンをもっていないから投資の手続きは諦めているという方でも気軽に始められます。
また投資だけでなくTポイント加盟店でのクーポンがチェック可能。日々のお買い物をお得にしたい、出費を抑えたいという方にも嬉しい機能です。
SBIネオモバイルで
— 田舎の会社員による株式投資 (@moneyshort0602) January 26, 2020
全9銘柄
Tポイントだけで買ってます🎉
保有銘柄は先日ツイートしたものとほぼ変わっていませんが明日2銘柄追加します❗️ pic.twitter.com/XvWIVbRq6F
ちょびちょび良さそうな株を単元株で購入しているSBIネオモバイル証券。。。
— しゅうマッハ投資家 (@shuumahhaMH) January 22, 2020
今日見たら利益がいつもの倍になってた(笑)
原因はお前かw pic.twitter.com/BJcwWSJp7Z
積立投資の真骨頂は相場が下がってきてから発揮される。
— 成り上がりサラリーマン@副業と投資で2022年までにセミリタイア (@nariagari_blog) January 27, 2020
いつが底なのかわからない恐怖と戦いながら購入しないといけないけど、感情を抜いて買い続けることが出来る。
更にSBIネオモバイル証券を使えば1株から買えるので資金面でも負担が少ない。
よって積立投資+ネオモバはどの相場でも強い。
株初心者への基本情報🔰
— nimiy (@advertiser_jp) June 8, 2020
⚪︎やった方がいい
・楽天証券
・SBIネオモバイル証券
⚪︎ポイント
・長期投資
・分散投資
⚪︎マインド
・一喜一憂しない
・社会の動きを俯瞰
コロナショック直前の1/16(日経平均23933円)にSBIネオモバイル証券を開始。始めた直後から4ヶ月近く含み損だったけどなんとかなるもんだね。 pic.twitter.com/7G9g7N54kq
— ばにゃ (@banya_cloublo) June 9, 2020
SBIネオモバイルの口コミを見ると、全体的にかなり利益を出している方が多いです。特にTポイントを使って購入している方が多く、ポイント分を考えると少ない元本で効率的に資産を増やしているのでしょう。
利用料金がかかることがデメリットではありますが、それ以上の利益を出していたり、Tポイントを活用したりして対応している方が多く見られました。
SBIネオモバイル証券の投資サービス・ネオモバは月額料金制なので、毎月一定金額を支払えば現物株を売買し放題です。通常、株式の売買には手数料がかかりますが、ネオモバなら手数料はかかりません。
さらに毎月期間固定ポイントとして200円分のTポイントがもらえます。ネオモバの月額料金の最低価格が220円なので、ほとんどお金をかけずに株取引し放題にすることが可能です。
ネオモバは、100円から株の定期買付を設定することができます。一度設定すれば、ずっと買付してくれるシステムなので、こまめに運用状況を確認する必要はありません。
最低投資額100円から少額投資を始められるので、投資の勉強をしたい方、興味はあるけど小さな金額から始めたい方でも気軽に始められるのではないでしょうか。
SBIネオモバイル証券の口座では、ロボアドバイザーによるAI投資のウェルスナビを利用できます。つまり、ネオモバの株式投資とウェルスナビのAI投資を一括管理することが可能です。
また通常のウェルスナビは、最低投資金額10万円、自動積立の最低金額は1万円ですが、forネオモバなら最低投資金額は1万円、自動積立は最低5,000円となっています。
月間の株式取引約定代金合計額 | 金額(税込) |
---|---|
0円~50万円以下 | 220円 |
50万円超~300万円 | 1,100円 |
300万円超~500万円 | 3,300円 |
500万円超~1,000万円 | 5,500円 |
100万円超100万円ごと | 1,100円加算 (上限なし) |
初期費用 | 0円 |
---|---|
取引手数料 | 0円 |
入金手数料 (インターネット バンキング) |
無料 |
入金手数料 (その他銀行) |
銀行ごとの振り込み手数料 |
出金手数料 | 無料 |
初期費用はかかりませんが、月間の約定金額に応じて利用料が発生します。約定、つまり取引金額での計算のため、利益が多いか少ないかにかかわらず発生することに注意が必要です。値下がりなどで元本割れした場合にも発生するので、リスクだけでなく利用料も含めて赤字にならないように注意しなければいけません。
ただし取引停止すれば利用料金が発生しないので、頻繁に取引しない方は上手く利用することで利用料金は抑えることが可能です。
FX取引応援キャンペーンを2020年6月1日(月)7時から2020年7月1日(水)17時半まで実施中。FX取引で最大100,000円キャッシュバックされるキャンペーンです。詳細は公式サイトにてご確認ください。
株を1株から購入できるという特徴をもつSBIネオモバイル証券のネオモバですが、1株単位のIPO取引は抽選方式となっています。若年優遇や取引継続優遇など抽選で有利になるシステムがあるものの、申し込みしたけれど抽選に外れてしまい購入できないケースもあるのです。
もうひとつの特徴であるTポイントによる投資は、1株ずつのIPO購入に対応していません。今後国内銘柄の投資を検討していて雰囲気をつかむためにTポイントだけで練習しようと考えている方も、振り込みが必要となるので注意が必要です。
SBIネオモバイル証券のネオモバは毎月の利用料金が発生します。国内株式の約定金額、つまり取引をしている金額に応じて月額でかかる料金が変動するシステムです。50万円以下であれば220円、300万円以上であれば1,100円など取引金額が高くなるにつれて利用金額も上がります。
利用している間はTポイントが200ポイント付与されるため50万円以下であれば差し引きすると実質20円の利用料というイメージもありますが、付与されるのは期間が決まっているTポイントということも注意しなければいけません。
SBIネオモバイル証券のネオモバは、1回の取引ごとに料金がかからないものの、取引していなくても月額料金が発生するため、月のなかでたくさん取引したいという方に向いている投資サービス。実際に口コミでも毎月定期購入しているケースがみられます。反対に毎月1銘柄など限られた少額投資を少しずつしたい方にはあまり向いていないサービスといえるでしょう。
投資は元本割れのリスクを考えなければいけませんが、ネオモバを利用する場合は、合わせて利用金額以上の利益が出せるかどうかも注意しなければいけません。たまにしか購入しない場合には、取引停止をうまく利用するのがネオモバで投資するコツです。
会社名 | 株式会社 SBIネオモバイル証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
加入協会 | 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会 |
代表 | 髙村 正人 |
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
フリーランスライター。FP3級。得意ジャンルは節約・貯蓄・キャッシュレス・保険・資産運用・不動産・相続・副業・CMS。2017年よりライターを始め、2020年に個人事業主に。過去にはSmartNews、Yahooニュース、NewsPicksといったポータルサイトにも掲載あり。