このページではSBI証券のS株(単元未満株)の少額取引について、特徴やメリットをわかりやすくご紹介しています。
オンライン専業証券会社のSBI証券は、国内株式・海外株式・投資信託・債券・FXなど、投資家のさまざまなニーズに合った商品を取り扱っています。とくに注目したいのは、少額投資でポートフォリオが組める「S株(単元未満株)」のユニークなサービスです。
S株は1株から買えます。例えば、通常1株が500円の株を「1単元(100株)」分買うためには50,000円が必要ですが、S株なら1株から買えるので、500円程度から投資をスタートさせることができるのです。手数料は約定代金×0.500%(税込0.550%)、最低手数料:50円(税込55円)となっています。
S株は1株でも配当金がもらえます。株主優待は適用される銘柄と適用されない銘柄があるので、企業に直接問い合わせましょう。また、株主総会の議決権はないことについても覚えておいてください。
24時間、365日注文を入力することができるので、値上がりのタイミングを逃さずに取引することができます(市場への発注は1日3回)。
S株で買付・売却できるのは東証(1部・2部・マザーズ・JASDAQ)の銘柄。売却のみ可能なのは、名証・福証・札証の銘柄で、取引できる株の種類が多いのが魅力です。
配当金・分配金や譲渡益が非課税になるNISA口座が使えます。
通常の最低取引単位は「1単元(100株)」ですが、単元未満株は「1単元」に満たない数で売買できるのが特徴です。少しの資金で投資をはじめたい人や、いろいろな銘柄に投資してリスクを分散させたい人に向いています。
単元株と同様、単元未満株も、持っている株の数に応じて、配当金を受け取れますが、株主総会での議決権行使はできません。
「ポートフォリオ」とは金融商品の組み合わせ。資産運用している金融商品をどの程度の比率で持つのか、投資信託の本数やテーマ、株はどの銘柄で何株持つのかなど、具体的に投資する商品の組み合わせを考えることが大切です。
証券会社に決められたポートフォリオではなく、自分で銘柄を決め、株数の割合なども自分で調整して、オリジナルポートフォリオを作り、運用する方法もあります。
リスクを分散して投資をするために、投資資金5万で、6種類の銘柄のS株を買って、ポートフォリオを作った例をご紹介します。
参考:SBI証券(https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&burl=search_domestic&dir=fraction%2F&file=domestic_fraction_01.html&cat1=domestic&cat2=fraction&getFlg=on)
株はどうしても値動きするため、銘柄の入替や追加購入などの「リバランス」が必要になります。少額でも自分でポートフォリオを作ることは、資産形成を勉強する上で大切なことです。
「ポートフォリオを作るなんて無理」と思う投資初心者の方は、SBI証券オリジナルツールの「テーマキラー!」を使うのもひとつの手。「テーマキラー!」は、流行の社会現象から新しい技術、定番など、さまざまなテーマの中から気になるものを選んで簡単に投資を始められるツールです。毎月新しいテーマが公開されるので、トレンドをチェックするのにも使えます。
株式投資の勉強をする一番いい方法は、株を買ってみること。単元未満株であれば500円からはじめられるので、一般的な株取引のような大きな値動きはありません。大きな利益を上げるのが難しい反面、大損をすることもないので、投資の勉強がてらチャレンジしやすいでしょう。
ほかにもある!
ポートフォリオを見直すリバランスを実施する
投資サービスをチェック
会社名 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
加入協会 | 日本証券業協会
一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 |
この記事は2020年8月28日付の情報を元に書かれています。各商品等は価格の変動等により損失が生じる可能性があります。投資にあたっての最終決定は、各サービスの最新情報をご確認の上、ご自身の判断でお願いします。
まとまった資金を必要としない少額投資サービスを提供している会社はS株(SBI証券)だけではありません。勢い余ってすぐに利用するサービスを決めるのではなく、各社のサービスの詳細を知り、比較・検討してから決めることをおすすめします。
例えば、TORANOTEC投信投資顧問株式会社が運営しているトラノコファンドでは、米国株式・日本株式を含む上場投資信託(ETF)を幅広く運用できます。また、債権・不動産・金への投資も可能です。少額投資だからこそ、普段投資しない銘柄に挑戦してみたいという方はチェックしておきましょう。
また、リスク許容度や投資タイプの異なる3つのファンドを展開しています。ファンドを選んだあとは、ファンドマネージャーが運用方針やリスク強度に合った銘柄を買い付けてくれるので、投資先を選ぶのが苦手な方でも利用しやすいでしょう。
さらに、トラノコファンドは投資の勉強や経験を積みやすいサービスを展開しています。専門家がその週の状況をわかりやすく解説するサービスや、学生は23歳になるまで月額使用料が無料になるサービスなどです。
おつり投資やポイント投資など、日常生活に落とし込みやすい投資サービスも充実しています。
各社のメリット・デメリットを踏まえて、理想の投資スタイルや運用方法ができる会社を比較・検討してみてください。
いくらから始められる?
少額投資の種類を
必要資金で並べてみました
口座開設は必要なく、ポイントだけでファンドへの投資が可能。手軽に運用益をチェックすることができます。
お金のニュースサイトのような記事を通じて株を売買できるサービス。記事を読んで自身で売買する株を選びます。
初心者にとってハードルの高い資産運用の部分をプロが行うのが投資信託。NISAの口座なら、一定額の利益が非課税です。
「VR」「ドローン」など、イメージのわきやすいジャンル分けがされた10社の株をまとめて売買します。
トラノコ:TORANOTEC投信投資顧問株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第384号 商品投資顧問業(農経(2)第19号)加入協会 一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、日本商品投資顧問業協会.
楽天証券:商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Froggy:商号等:SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
One Tap BUY:金融商品取引業者 株式会社One Tap BUY 関東財務局長(金商)第2883号 加入協会/日本証券業協会
三菱UFJ銀行:株式会社三菱UFJ銀行/登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXプライム:株式会社FXプライムbyGMO/金融商品取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
THEO:株式会社お金のデザイン:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
テーマキラー:金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号 加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
dポイント投資:金融商品仲介業者 株式会社NTTドコモ 登録番号 関東財務局長(金仲)第844号/所属金融商品取引業者 株式会社お金のデザイン 登録番号 関東財務局長(金商)第2796号/加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<アクティブコース・バランスコース>金融商品取引業者 関東財務局長 (金商)第2882号/加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 投資信託協会
永久不滅ポイント運用サービス:<資産形成の達人コース・グローバルバランスコース>セゾン投信株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第349号/加入協会 一般社団法人投資信託協会
ネオモバ:商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者/関東財務局長(金商)第3125号/加入協会:日本証券業協会
マネーハッチ:商号等/インヴァスト証券株式会社 証券コード8709 金融商品取引業者 登録番号/関東財務局長(金商)第26号/加入協会/ 一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)・スカラシップアドバイザー(2017年認定)。大手生保で企業年金の試算設計を担当。「島村由花」の筆名で、朝日新聞『デジタル版知恵蔵』の時事用語解説や『デジタル・ナーシンググラフィカ』を執筆。「小南由花」の筆名でFP Woman『女性のための「お金」と「人生」に効くコラム』をはじめ、お金や医療のWeb媒体でも執筆活動中。
著書:『アレルギーと生きる(新風舎出版賞受賞 星雲社)』、介護をテーマにした『人生の落第坊主(04年版文藝春秋ベストエッセイ集 文春文庫)』